目次
ベストセラーを読まないの?〜価値が理解できないのは仕方ない〜
最近、本を読んでますか?
もし、NOなら
本のベストセラーは本屋で表紙を見るくらい…なんて人、最近では珍しくありません。
コロナ禍で読書は増えてきたと言え、決して多い数ではありません。
活字離れが進むのと同時にスマホがどんどん時間を奪い取っていく…
ですが、ちょっと考えてほしいのです
活字離れが進むのになぜ、ベストセラーは出続けており、過去のベストセラーは読まれているのでしょうか?
ここでは
- ベストセラーの3つの価値
- ベストセラーを読まずに聞く楽しさ
- 現在、過去のベストセラーがあなたにもたらすもの
についてお話していきます。
損失に気が付いてる?ベストセラーには3つの価値がある!
よく、成功者たちは本を読んでいると言われます。
読む本もビジネス書や自己啓発書、宗教や実用書と様々ですが
かなりの確率で読書をしており、読書にしっかり時間を使います!
現代はネットで調べればすぐに出てくる知識。
わざわざ本を読む手間は何のためでしょうか?
読解力を高めるため?趣味?言われたから?
いえいえ、もっと別の価値があるんです!
わざわざ読書に時間を使うほどの価値、知りたくありませんか?
読書の価値をここでは3つ教えます♪
あなたはどの価値を求めますか?
1.上位層の人も読む本を読むことで、コスパ良く上位層の学びを得られる
先程言ったように、成功者のほとんどが読書をしています。
つまり、成功者の学んだものと同じものを書店で買うことができます!
成功者の人生は歩めません。
成功者と同じ環境は手に入りません。
ですが
同じ本を読むことはカンタンにできます!
確かに理解する内容やレベルは違うかもしれませんが、同じ内容に触れることができるのは貴重な体験です。
分かりやすく言えば
好きなインフルエンサーや芸能人がやってることが、お手頃価格で体験できる
と言えば何となくニュアンスがつかめるのではないでしょうか?
2.なぜ、ベストセラーになったのかを分析することで自分の分析力を上げれる
ちょっとレベルを上げましょう。
ベストセラーってなぜ、ベストセラーなんでしょうか?
理由は様々ですが、私は大きく分けて
- 時代背景
- 著者への興味
- 誰が読んだか?
この3つに分けれると考えてます。
一つずつ見ていきましょう
時代背景
例えば
今の時代ならFIRE(分かりやすく言うと早期リタイア)が流行ってるので関連書籍が売れてます。
もし、これがバブル崩壊して不況だったら売れたでしょうか?
人は早期リタイアよりも、今を生きぬくたの方法を求めているので、早期リタイアなどという夢のような話は聞きたくないかもしれません。
ベストセラーが売れてる時代背景には、人々の世の中へ求めているものが分かりやすく出ています。
逆に言えば、今のベストセラーを見ていけば、時代の流れが見えてくるともいえます。
著者への興味
誰が書いたか?も大事な分析要素の一つです!
例えば今なら
堀江貴文氏、ひろゆき氏、DaiGo氏が書く、監修するとなれば、興味が出てくる人もいるはずです。
過去の偉人たちは今でも興味を持たれており、今もなお売れています。
ローマの哲学者、戦国武将、偉大な政治家の思想は現代においても学ぶ価値アリと思う人は少なくはありません。
誰が読んだか?
現代では「誰が読んだか」は大事なベストセラー要因です。
書店で見たことありませんか?
- 〇〇〇推薦
- 〇〇〇絶賛
- 〇〇〇のファン
実は本って数を読んだ人はわかる話ですが
内容は似たり寄ったりの場合があるんです!
ゆえに、本選びの要因に著名人のオススメは影響することがあります。
特に本をあまり読んでない人にとっては
「〇〇さんがオススメするなら」
「〇〇さんが読んでるか」
と後押しをされると、手に取りやすくなります。
ゆえに売れやすくなるということなのです。
3.自分の思考を広げられ、柔軟な考え方をするようになる
ただ生きていくと思考がせまくなり、片寄ってしまいます。
思考がせまくなるのは別におかしなことではありません。
理由は
人が人生で経験できることは限られてるからです
ゆえに思考を広くするためには
- 交友関係を広げる
- ネット検索
- 環境
となるのです。
この3つの効果を高める、もしくはこの3つでより良い判断をするためにベストセラーは読む価値があるのです。
Audibleでもいいのでまずはベストセラーを「知る」こと!
最近の本は比較的読みやすくなっていますが、活字離れが進んでいることを考えると
読書はやはりイヤ!
と言う人がいるのも少なくはありません。
だからこそ、audibleを有効活用するのも一つの手です。入会するのに少し手間ですが
- 初回無料期間アリ
- 無料でオーディオブックもらえる
- 朗読してくれる人達が上手く、聞きやすい
など、最初の手間が気にならないくらいの利益はあります♪
読まなくとも、聞くことで何となくでも理解することができます。
何となくも繰り返すことで知識が定着していきます。
逆に何となくすらしなければ、いつまでたっても変わりません。
ぜひ、一度試してみてください。合わなければ無料期間で解約してリスク回避が可能ですから♪
オーディブルについてもう少し知りたい方はこちらも参考にしてください
読み継がれてる本にはちゃんと意味がある
先ほど少し触れましたが、過去の偉人の本は今でも学ぶ人も多く、価値があります。
理由はシンプルです。
どんな思考も、原点と言えるものは昔の偉人からのものが多いのです。
原点を知るのは知識を深めるのに大事なこと
読書に限らず、一つのことを深く学ぶには原点を学ぶことになります。
ただ、ムズカシかったり、現代に合わなかったりするところもあるので自分なりの脳内修正が必要ですので、読書レベルを上げて挑んでみてください。
まとめとして〜ベストセラーにはあなたの未来を作る材料がある〜
まず、自分が学ぶジャンルが決まれば、シンプルにそのジャンルのベストセラーを読んでみましょう。
一冊ではなく数冊。
ある本ではこうだったのに、こっちの本ではこう…そんな矛盾もあります。それは
どの本が正しいを考えるより、どの本が自分に合うかを考える機会を得たと考えましょう。
考える機会を得て学びを深めれば
- 上位層の人も読む本を読むことで、コスパ良く上位層の学びを得られる
本は成功者や富裕層が読んでも、初心者、貧困層が読んでも内容は同じです。
むしろ、そこを見ればどんな情報商材や高額な塾よりコスパが良く、価値があります。読書レベルを上げてコスパ良く学びましょう!
- なぜ、ベストセラーになったのかを分析することで自分の分析力を上げれる
読まなくとも分析することで時代を知ることができます。ですが、読むことにより、さらに分析がしやすくなるので、内容を理解し、多くの人が求めているものを深く知ることができます。
- 自分の思考を広げられ、柔軟な考え方をするようになる
何をするにしても効果を高めることができます。交友関係も無知だと無知な人が周りに増えますし、ネット検索でも良い情報を得ることができます。環境の良し悪しも客観的に見る目を持てるようになり、自分の価値を把握しやすくなります。
どうでしたか?
もし、このブログを読んでも
「読書は苦手だからムリ!オーディブルもムリ!」
と言う人はYouTubeを活用してみてはいかがでしょうか?
本要約チャンネルで少し聞いて興味が持てるものを選ぶと入りやすいかもしれませんね♪
オススメ本要約チャンネルを紹介しておきますので良ければ見てください♪
あなたがベストセラーを読むことで、自己成長できることを祈ってます!
おまけ 本要約チャンネル紹介
私が見ている本要約チャンネルを紹介しておきます。
他にもたくさん本要約チャンネルはありますので、自分に合った本要約チャンネルを探してみるのもいいかもしれません♪
サラタメさん【サラリーマンYouTuber】
本要約チャンネルと言えばこの人と言うくらいの存在です!書店でもサラタメさんオススメコーナーができるくらいです。
ポイントは「サラタメ的補足」がいいとこを突いてたり、共感できたりするので分かりやすく見やすい本要約チャンネルと言えます。
学識サロン
淡々と話してる中に笑いありです。やんわりとして分かりやすい解説の中にボケを交えて楽しく学べる本要約チャンネルです。
アバタロー
難解な本を分かりやすく気軽に楽しませてくれるアバタローさん。イケボイスで親しみやすい例え話を使い楽しく学習できます♪