目次
【最初の要求がポイント】ドア・イン・ザ・フェイスを活用しよう!





ちょっとこの二人は極端ですが、ドア・イン・ザ・フェイス効果を上手く利用して鼠田社員は熊田社長から缶コーヒーをゲットしました。
では、ドア・イン・ザ・フェイスとは一体どういうものでしょうか?
ドア・イン・ザ・フェイスは人をコントロールできる?
ドア・イン・ザ・フェイスという言葉だけでは何なのかはわかりにくいですよね。
簡単に言うと
最初に無理そうな大きなことを頼んで、断られると、その後、譲歩して頼んで要求を通す
と、いうものです。
先ほどの熊田社長に鼠田社員が最初ミシュランの三ツ星レストランをおごれと言いました。
さすがに何もないのに無理ですよね。
ですが、次に缶コーヒーをおごってくれと言いました。
ミシュランの三ツ星レストランより譲歩したことにより、熊田社長に「鼠田社員はゆずってくれた」と「ゆずる」という行為を熊田社長に「あげた」という形になります。
つまり、もらったものを返さなくては…という「返報性の法則」がはたらくのです!
※ドア・イン・ザ・フェイスの逆であるフット・イン・ザ・ドアも覚えておくと便利です♪
ドア・イン・ザ・フェイス単体では効果が薄いかも
すげー!万能じゃない♪
なんて考えてる人はちょっと待ってください。
ドア・イン・ザ・フェイスを単体で考えてみましょう。
いきなりムチャなことを言われてその後できそうな要求をされる。
いきなりそんなことされたら
「コイツ、アブナイヤツじゃないか?」
と思ってしまいますよね。
じゃあどうすればいいの?となりますよね。
では、ドア・イン・ザ・フェイスをうまく活かすためにどうするべきかを解説していきます。
見た目を良くする
頼まれる相手が初対面やあまり接してない相手なら当然
怪しい身なりより
印象の良い人の
話を受けやすい
ということです。
最初に頼む相手へ自分の良いイメージを与えられるかがカギとなります!
たまに使う
顔見知りだと、何度も使えば
またそのパターンか…とあしらわれます。
ドア・イン・ザ・フェイスは相手に意識されると効果がうすい、もしくはありません。
想像してもらえばわかると思いますが、いつも無理なお願いからしてくる人を見てればイヤでも相手のパターンとしていしきしませんか?
切り札として
使いましょう!
相手のことを観察する
相手の状況をよく見ることで、ドア・イン・ザ・フェイスの成功率が変わってきます。
例えば先ほどの缶コーヒーの場合
- 社長がお財布に余裕があるとき
- 社長がお財布に余裕がないとき
1と2なら、1の方が成功しやすいと言えます。
最後に頼むお願いは相手が聞いてくれやすい状況にあるかどうか?を見抜けると、ドア・イン・ザ・フェイスの成功率が格段に上がります。
逆効果?ドア・イン・ザ・フェイスで招く不幸

まさか鼠田社員と同じこと考えてませんよね?
当然、ドア・イン・ザ・フェイスには予想外な欠点があります!
ドア・イン・ザ・フェイスの最大の欠点は?
ドア・イン・ザ・フェイスの欠点、それは…
- 最初のお願いを聞いてもらえてしまう
- ドア・イン・ザ・フェイス返し
この2つを見ていきましょう。
最初のお願いを聞いてもらえてしまう
へ?いいことじゃない♪
なんて考えていませんか?
いえいえ、大事なことを忘れてませんか?
最初に断らせて「借りを作らせる」のがドア・イン・ザ・フェイスのポイントです。
なのに、お願いを聞いてもらったらドア・イン・ザ・フェイスが成立しません。
最初のお願いを
ミスらないようにしましょう
最悪、借りを作られ、逆に返報性の法則で言うこと聞かされる場合もあります。
ドア・イン・ザ・フェイス返し
ドア・イン・ザ・フェイスでお願いを聞いてくれて「やったー!」と思った瞬間が危険です!
油断した瞬間に
「ねえ、こっちもお願い聞いたんだからさ~○○ってお願いできる?」
と言われ、無理なので断った時
「じゃあ○○ならできるかな?」
と
逆ドア・イン・ザ・フェイスを
されてしまうと
断りにくくなって
しまいます
ただ、ドア・イン・ザ・フェイスをされるより、お願いを聞いてもらった分
不意打ちだと逆に「お願い聞いてもらった」と借りが自分にできてしまいます!
ドア・イン・ザ・フェイスは何でもさせられるわけではない
当然のことですが、なんでもやらせることはできません。
いくらドア・イン・ザ・フェイスを使ってもできることは相手のできる範囲のことになります。
最初に油田よこせと言って、ゴールが新車の国産軽四を買ってくれと高校生に言っても無理ですよね…
「相手のことを観察する」で説明してように、相手のできる範囲を考えて最後の頼みへと誘導しましょう。
仕事に生かせ!ドア・イン・ザ・フェイス
ドア・イン・ザ・フェイスは特性を理解すれば、便利なのは確かです。
上手く活用して仕事を楽に進めていきましょう。
営業に使う時
言葉の由来通り
営業と相性はいいです♪
訪問でいきなり商品を買ってもらう要求をして、断られたら話だけでもとお願いすると話ができる確率が上がったりします。
ですが、強力な拒絶をしめした場合は他の要求も断られるので大人しくあきらめるのも大切です。
同僚、上司に使う
社内で使う場合、相手のことを知っているので、あらかじめ相手ができそうなことへ誘導していくのがポイントです。
知ってるだけに、相手が断りやすい、自然な流れを作りやすい点では見ず知らずの相手にするより成功率は上がります。
常に
周囲の人間のことを
観察し
ある程度信頼関係を
作っておきましょう
ドア・イン・ザ・フェイス恋愛に使うと…
相手にお願いを聞いてもらう…だったら恋愛に使いたい!と考えるのが人として自然なことです。

なんてこと、考えてる甘い人は…いませんよね?
実は初心者には使いにくいドア・イン・ザ・フェイス
最初っから始めて会った女性に
「ホテル行こうか?」
とか
始めて会った男性に
「結婚したいから結婚して!」
なんて言えば、次の会話に行く前に去って行かれる可能性大です。
しかも
男性→女性
女性→男性では
ちょっとコツが違います
成功の秘訣は男性→女性と女性→男性では違う!
では、具体的に実際使って大失敗と成功を体験したことのある私が教えちゃいますね♪
ホント男女の駆け引きはムズカシイです…。
男性→女性の場合
絶対押さえておくポイントをお伝えします。
ドア・イン・ザ・フェイスを成功させるには
ドア・イン・ザ・フェイスを
仕掛ける前準備が
大きく結果を左右する!
鉄則です!
理由は
相手の基準をクリアしないと
ドア・イン・ザ・フェイスすら
使わず撃沈です!

そう、当たり前なんですが、ドア・イン・ザ・フェイスの特性上
「最初に無理を言う」
が
「無理を言うわけだから、無理っぽそうでも言ってみよう!」
と都合よく脳内変換されて、基本的なことを忘れるのです。
女性が「話してもいい」レベルに清潔にしておかなければ論外ということです。
話ができるレベルをクリアしたら勝負だが…
最初に言ったように、いくらドア・イン・ザ・フェイスでも「ホテル行こうか」なんて言えば終わります。
男性がドア・イン・ザ・フェイスうを使う時に気を付けるのは
女性の無理と思うレベルが「10分話をすること」なんて場合もあるのです!
まずは相手の性格やしぐさで、どれくらいが無理レベルかを見極めれないなら
ドア・イン・ザ・フェイスを使うべきではない!
となるのです。
だから、初心者には扱いにくいと言えるのです。
まだ、ザイオンス効果を活用する方が時間はかかりますが、成功率を上げれます。
ちなみに
私の成功体験としては昔の話ですが
チャットで話をして不信感をやわらげる
↓
電話したい←断られる
↓
メールしたい←断られる
↓
チャット内で待ち合わせて話をするようにお願い←OK
で、最終的には実際に会うまで至りました。チョット慣れが必要ですが、慣れるとちゃんと目的を達成できる足がかりを作ることができます♪
女性→男性の場合
女性は相手の男性の性格や恋愛経験に左右されるところもありますが、男性→女性よりドア・イン・ザ・フェイスについては難易度は低いです。
男は単純な生き物…
昔、私が引っ掛かった(?)ドア・イン・ザ・フェイスをご紹介します。
高いんだけど、欲しいバッグがあると言われる(20万円)←断る
↓
ちょっと高いんだけど欲しい財布があると言われる(10万円)←断る
↓
この靴、いいと思わない?(28500円)←買ってしまいました…
何度も妥協(借りを作られる)され、最後は欲しがらないでさりげなく言われる…
しょうもないプライドを持つ男なら、手が届きそうな所なら買ってあげてしまう悲しい実例です。
ただし、恋愛なれしている場合、女性側から男性にホレてる場合は効果がないこともあります。
後、単純な男の場合、ドア・イン・ザ・フェイスなんて回りくどいことをしなくても、誘ったりするとすぐに着いてきますので、ドア・イン・ザ・フェイスの出番は必要ないかもしれません。
まとめとして~ドア・イン・ザ・フェイスは組み合わせると強くなる~
単体で使おうとするとドア・イン・ザ・フェイスは効果がうすかったり、使いにくかったりします。
ですので
- 他の心理効果と組み合わせる
ドア・イン・ザ・フェイスはサンクコスト効果やカラーバス効果、ザイオンス効果などが組み合わせとして良いです。
- 何度か使ってみて練習しておく
いざという時使おうとしても、最初のお願いの仕方や、何を最後にお願いすれば叶いやすくなるかを見抜けなくなくては意味がありません。練習しておきましょう!
※身近な人に何度もやると「またか…」と思われるので色んな人にちょっとずつ練習しましょう
- 使えそうなシチュエーションをイメージトレーニングしておく
ある程度練習したらイメージトレーニングをしておきましょう。チャンスの時にドア・イン・ザ・フェイスを使うことができません。どういうシチュエーションで使おうか?と考えておきましょう。
結論
ドア・イン・ザ・フェイスは
頼りすぎは禁物だが
補助としては役立つ!
他に仕事で役立ちそうな心理効果を見てみたい方はこちらをどうぞ♪