目次
天才は才能だけで開花しない〜桜木花道から学ぶこと〜
スラムダンク
このマンガを愛する人はかなりの数いるでしょう。
もし
・スポーツ、特にバスケットボールが嫌い
・マンガ嫌い
・ヤロウのむさ苦しい戦いは嫌い
・濃いキャラが嫌い
これに当てはまらないなら、人生で一度はマンガかアニメを見るべきと言えます
そんな素晴らしい作品、スラムダンクの主人公である桜木花道から学べないわけがありません!
仕事に、人生に、我々が活かせる学びをしっかり吸収し、桜木花道のようにレベルアップしていきましょう!
スラムダンクのストーリー~桜木花道をより理解するために~
では桜木花道という人物を知らない人のためにストーリーを軽く説明しておきます
部隊は神奈川県の湘北高校
桜木花道という不良の高校一年は好きなコに告白してはフラレてを繰り返す日々。
そんな時、体育館で出会った赤木晴子というカワイイ女の子に一目惚れ。
赤木晴子に好きになってもらうためにバスケットボールを始めることになるのだが…。
初期人間関係はこんな感じです
桜木花道の行動力から学ぶ〜動機なんてなんでもいい〜
桜木花道がバスケットボールを始めた理由は赤木晴子にホレてしまったからでした
以上
何とも
不純でよこしまな動機
でも、思春期の男子ならあるある動機ですよね〜
しかし、きっかけは好きな女の子にカッコイイところを見せたいがためにでしたが、徐々にバスケットボールと真剣に向かい合うようになります
不純な動機で始めたことが、いつの間にか自分の打ち込めるものとなっていったのです!
やってみれば分かる事がほとんどなのだが、年と知識でハードルができる
最近はインターネットの発達により、色んなことを「知る」ことができるようになりました
しかし
「知る」
と
「体験する」
では
大きな差があります
例えば
You Tubeで海釣りを見たとしても、現地では風や潮のにおい、魚が必死に釣り針から逃れる時の引き具合は調べてもわかりません
さらに
年齢という理由で自らハードルを作ることがあります
もう40だから…
とか
もう目指すには遅い年だから…
とか
その時点で
自らハードルを
作ってしまうのです
自分にしか見えない、本来無いはずのハードルを作るのです
そんなときは
子供のときの記憶を思い出して下さい
子供の頃、いちいち考えないでチャレンジしてませんでしたか?
それに
知識と年齢を
ハードルにしては
もったいないです!
経験を活かす方向に使える!と考えれば、年齢や知識はハードルではなく、滑走路のような役割になることもあります♪
桜木花道が「天才」という言葉を常に自分に向けた効果
桜木花道のよく使うかセリフの1つに「天才」があります。
それも、自分で自分に向けて何度も使います
普通恥ずかしいですよねぇ〜
ですが、これ、立派な心理効果も兼ねてるんです!
一貫性の原理、一貫性の法則など言われてる心理効果の一種で
言い始めたことは曲げにくい
という効果を持ちます
さらに
繰り返し言うことで自己暗示効果もあり
天才であることが当たり前
となるのです!
確かに性格もありますが、
言葉に出す、繰り返すはシンプルかつ効果的なものだと言えます。
※一貫性の法則を知りたい方はこちらを参考にしてください
言ってしまえばスタートを切りやすくなる
仮にあなたが
「世界一の○○になる!」
と本気で言ったとします。
しかも、それを言い続けるとします。
きっと周りはバカにする人や、あきれる人が多いでしょう。
ですが、あなた自身はどうでしょうか?
言ってしまった自分を簡単には否定はできませんよね?
そう、だから後はスタートせざるを得ないのです。
本気で言う勇気がある、無いは別として、人間、言い続けると
言ったことと
行動を
合わせようとするよう
になります
バカげてるかもしれませんが、もし、なりたいものや叶えたい夢があるのなら、言葉に出しておきましょう。
その時、実際に目の前の人に言いにくいのなら、TwitterなどのSNSを活用して文字として人に見てもらうようにしても効果があるのでやってみましょう!
負けてもなお、成長を求めた桜木花道
インターハイ出場をかけた県予選の決勝戦、海南高校との試合でパスミスをすることでに残りわずかな時間、ワンゴール差で負けてしまいます。
決して桜木花道のせいで負けたわけではないのですが、桜木花道は責任を感じて落ちこみます。
ですが、桜木花道は頭を坊主にして復活して更なる成長を求めます。
インターハイ、上位二校の出場枠を勝ち取るために成長することを求めるのです。
この後にある陵南高校との戦いにみごと勝ち、インターハイへと出場します。
勝ち続ける時より、負けた時にどうするかが大事
誰しも買っている時はガンガン行きますし、無茶も苦になりません。
ですが、負けたり、結果がなかなか出ないときは当然落ちこむし、迷うし、不安になります。
そんな時、あなたはどうしますか?
ここで桜木花道に学ぶべきは
けじめを付けたら
次で取り返す
この考え方を実践するべきと言えます。
終わったこと、過ぎたことなんかは悩むだけ時間を使います。
ですが、解決できるわけではありません。
悩むのが悪いわけではありませんが、悩むことに時間を使っても必ず解決するわけではありません。
分析できない、理解できない、良く分からない事を一人で考えても答えは出ません。
そんな時は、とりあえず一つ区切りをつけて自分の今できることを考え動いてみてはどうでしょうか?
案外悩む必要がなかったり、行動しているうちに理解できたりすることもあります。
失敗は次の結果で取り戻すと考えるようにすると、次の事に集中でき、結果につながることも珍しくありません。
過去の結果は
変えられないが
未来の結果は
今の行動で変えられます
実力以上のヤツに戦いを挑む!桜木花道が成長した要因
シロウトの桜木花道はどうして短期間でレベルを上げれたのでしょうか?
才能もあるでしょう。
努力もあるでしょう。
ですが、それと同じくらい大事なことがあります。
無謀な挑戦をすること
です。
流川は赤木晴子が流川ばかり見ることに嫉妬したゆえの張り合いでしたが、その後に出てくる陵南の仙道、魚住というスゴイと言われるプレイヤーから始まり、神奈川のスゴイと言われるプレイヤーたちに張り合っていきます。
はっきり言って相対しても実力はかなりの差で、あっさりやられちゃいます。
「センドーは俺が倒す!」なんて言って挑んでも負けます。
ですが、意地でも食らいつき、自分のできることをフル活用し、多少の負けを気にせず、負けずに試合中何度も挑んでいきます。
負けようがへこたれず、何度もです。
それゆえに、少しずつではありますが、相手のプレイヤーが驚くほどの活躍をするようになっていきます。
レベルの高い相手に負けてもあきらめず何度も立ち向かうメリットとは?
人間、生きていると一度は圧倒的な力差で負けることがあります。
そんな時、人間は二つの行動のどちらかを選ぶことになります。
・また挑むか
・もうあきらめるか
大半の人が「もうあきらめる」を選びます。
その方が効率が良く、先に進めるからです。
ただ、そういう人は「また挑む」を繰り返した先の景色を知らない人が多いのです。
一つ例を挙げて見ましょう。
一流の料理人に囲まれて仕事をするのと、フランチャイズのやる気のない店で料理人に囲まれて仕事をするの、どちらが成長できるでしょうか?
確かにやる気にない料理人にはすぐ勝てるので成功体験は積めますが、小さいし、その店を出なければ成長する可能性を下げることになります。
一方、一流の料理人に囲まれて仕事をすると、まず勝てません。
ですが、勝とうと必死に食らいついていけば、いつの間にかレベルはかなり上がっています。
ハイレベルに追いつくために
必死に思考し
努力すれば
気が付くと
実力は上がってます
子供の頃、大人になろうとしてた時、年数の割に成長しているのは体の構造だけではなく
シンプルに
上を目指し
自分の実力を考えず
張り合おうとするからです
まあ、桜木花道ほど自信過剰もなかなかなれませんが、絶対に負けたくない相手には何度でも挑み続ける姿勢は真似る価値はあります!
桜木花道のようなシンプル思考も時には大切なのです。
周りの環境に恵まれたからこそ桜木花道は開花した
はっきり言って自己中な桜木花道ですが、仲間には恵まれています。
周りも自己中ばかりですが、桜木花道をバカにしたりはするものの、心底ではどこか期待をしてくれてます。
桜木軍団(桜木花道の不良仲間)は桜木花道の特訓や暴力沙汰になりかけた時に助けてくれてます。
赤木キャプテンは叱りながらも熱心にバスケットボールに打ち込むときは真剣に付き合ってくれます。
流川とは張り合ってばかりですが、おかげで負けないように桜木花道はレベルを上げていきます。
赤木晴子という好きなコが近くにいるので頑張れます。
そう
桜木花道は才能もありますが
成長するための
素晴らしい環境が
あったのです
環境が良ければ才能を持ってるよりレベルを上げれる!
才能と環境、どちらもあれば最高ですが、ここで一つ質問です。
才能と環境、どちらか片方しかないならどちらが必要でしょうか?
答えは
環境です
なぜ、そう言い切れるのか?
解説していきます。
環境の大切さはこう考えると分かります
野球の才能がある中学生がいるとします。
その中学生が野球ができないくらい学問ばかりしているとします。
当然、素振りの一つもできなければどんなにレアなレベルの才能があっても決して野球の能力は伸びません。
つまり大事なのは
才能よりも
環境と言えます
つまり
環境さえ上手く用意できれば
才能がなくとも
環境さえあれば
案外レベルが上がります
何かをするとき、まず、環境を考えてみましょう!
まとめとして~桜木花道から何を学ぶべきことは?~
結論から言うと
・単純に動いてみること
・自分を信じること
・負けてもまた挑む
・高いレベルに恐れず張り合う
・必要な環境に飛び込むこと
という事です。
言葉で言うと簡単ですが、一般人の我々が簡単にできない理由は
自分で
無駄なハードルを
作るからです
桜木花道は深く考えません。
ですが、我々は下手な知識があるために、下手な経験があるために、無謀に突っ込むことができないのです。
時には
考えずにまずやってみる
というのも大事です。
いきなり高いレベルはムズカシイかもしれないので
・普段買わないお菓子をパッケージだけで買ってみる
・通ったことのない帰り道を行ってみる
などのパターンを崩す生き方をして心理的ハードルを下げてる訓練をしてみてはどうですか?
参考になるブログを載せておきますね
自信過剰でバカな桜木花道ですが
努力家で
一生懸命で
負けず嫌いで
仲間を思うことができる男
そんな桜木花道だからこそ、誰もが引き付けられてしまうのかもしれませんね♪
スラムダンクはアニメだとインターハイ編が放送されてませんが、2021年に映画発表があったので、そこで描いて欲しいものです。
アニメならAmazonプライム会員がオススメです。
Amazonプライムビデオ以外に特典もありますのでオススメです♪
ですが、本でも電子書籍でもいいのでインターハイ編も見ていただきたいです!
もう、山王との試合は名シーンだらけですから♪
Amazonや楽天でスラムダンクの本は販売していますので是非読んでみて下さい!
|