目次
現代を上手く生き残るのは【検索の上手い人】である
現代の必須スキルと言えば何でしょうか?
プログラミング?
マーケティング?
行動の早さ?
いえいえ
その大元があるんです。
それは
検索能力です!
検索能力が高いだけで、はっきり言って
下手な人より数倍得に生きれます
さらに
検索能力が低いと致命的です
では、なぜ検索が上手いと得なのか?それを説明していきましょう。
なぜ、検索が上手い人は得なのか?
あなたは困ったとき、スマホで検索しませんか?
今は検索は日常的に見ることです。
googleやTwitter、Instagramなど、検索すれば答えにたどりつけます。
ただ
検索しても答えにたどり着かなかったり、検索に時間がかかりすぎて行きたいところに時間までに行けなかったりなんて人もいます。
これだけでも大きな差が生まれているのです
副業をするときも検索
自分行きたい所を探すのも検索
専門用語を調べるにも検索
一回の検索では大きな差は生まれませんが、それを毎日、何度もしてると大きく損得の差が生まれます
年単位で考えると時間、知識共に大きな差が生まれます
例えば
1日2回検索で検索の上手い人と下手な人の差が5分あるとしたら
365日×2回×5分=3650分=60時間50分
つまり
あなたは検索が下手なだけで
検索の上手い人より
3日弱損であり
3日も無駄に検索してることになります
では、検索が上手い人と下手な人はどのような差があるのでしょうか?
検索が上手い人と下手な人の差とは?
では、検索の上手い人と下手な人の差とは一体何なのでしょうか?
1つ目は言葉を知っている
2つ目は発想力が柔軟である
3つ目は検索だけに頼らないということ
この3つを上手く使うことにより検索を上手くしているのです
これを見ると一見特殊な能力が必要なのでは?
と考えてしまいそうですが、実は慣れるとある一定のレベルならば、ほとんどの人がなれるレベルなのです
では、具体的に説明していきましょう
検索が上手い人になるには?
では、先ほど挙げた3つのポイントを具体的な例を出して解説して伸ばす方法を見ていきます
1つ目は言葉を知っている
当たり前ですが、意外と意識しなくてはいけないのが
「言葉を知る」
と言うことです。
例えば次の写真を検索するとき、どうでしょうか?
この写真だけで検索するのなら
「タワー」や「塔」などの単語から探すことになります。
そんなのカンタンでしょ?と思った人に少し難易度を上げてみましょう
この橋、どこだか分かりますか?
この橋を検索するのなら
「橋」だけではハンパない数の橋が出てきます。
そこで「海峡」や「吊り橋 海」などでしぼっていくのです。
見た目からどの言葉で検索するべきなのか?言葉を知ることが必要なの理由は
検索の基礎
と言えるからです。
ですが、すぐに言葉の知識なんて増やせない!という方は、次の角度から検索をしてみましょう。
ちなみに写真は「京都タワー」と「瀬戸大橋」です。
2つ目は発想力が柔軟である
いくら言葉を知ってても言葉と検索目的をむすび付ける
「発想力」
が必要となります。
どんなに素晴らしいパソコンでも、使う人が使い方を知らなければただのキーボード付液晶画面でしかないのです。
例えば次の写真を「名称」以外で調べてみて下さい
有名な像ですが、知らない人は「何の像?」となりますよね?
では、これをどう検索しますか?
「海 女 銅像」
出てきませんね。
そんな時こんな検索をしてみたらどうですか?
「足がちょっと変わった海辺に像」
そのまんまだろ!とツッコミが来そうですが、そうやっても答えにたどり着けます。
そう
画像や目的を
具体的な言葉や抽象的な表現で
検索する言葉を生み出す発想力が必要です
3つ目は検索だけに頼らないということ
検索を上手くなるために検索に頼らないとはどういうこと!?
そういう言葉が聞こえてきそうですが、上手く頼り、上手く頼らない人が検索がなぜ上手いかを説明しますね
例えば
行ったことないラーメン屋を探すとします
まさか
「行ったことないラーメン屋」
なんて検索はしないですよね?
ここで検索にばかり気を取られるとラーメン屋の特徴をガンバって検索して、たどり着かないこともしばしば…
ですが、検索せずに近くの本屋さんや、知り合いなどに聞くと回答が返ってくることもあります。
もしくは相談することで別の発想を得たり、テレビなどで見た!とかの証言が得られたりします
検索だけに頼るのではなく、アナログな情報も組み込むことで、目的を達成できるのです。
検索はあくまで
目的を達成する手段
ということを忘れずに!
検索能率を活かし、上手く生きて行こう!
検索のコツも分かればそんなにムズカシイことではありません♪
むしろ、一度コツをつかむと、そこから発展させるのは案外ムズカシくありません
検索を活用し、時間短縮や生活をゆたかにして行きましょう!
ですが
次の注意点を忘れずに!
検索を上手く活かすために、これだけは注意!
検索サイコー!検索便利〜!
なんて思うかもしれませんが、何でもメリットばかりではありません。
ちゃんとデメリットを知っておかなければ、後で大変な目に合います
デメリットは以下の通りです
・情報の信頼性、理解力
・ウイルス感染リスク
・ネット詐欺
これは最低限知っておくべきことなので解説します
情報の信頼性を理解する力
いくら検索して情報を得てもウソなら意味がありません。
何より怖いのは
ウソかどうかを確認しにくい知識では、ウソを信じてしまう
と言うことです
先ほどのラーメン屋の行き方くらいなら、着けないだけで終わります
ですが
田舎で夜、車を走らせてガソリンが切れかけている…ガソリンスタンドを検索
しかし、検索して出たガソリンスタンドはつぶれてしまってました…
なんてことになると大変です。
最近は減りましたが
医療の知識がほしいときや
株式投資の知識を知りたいときに
ウソの情報にたどり着くと人生が狂ってしまうこともあります。
確かに検索して最初に出てくる情報の信頼性は割と高いことが多いです。
googlは信頼性の高い情報を最初に出るようにはしてくれてます
ただ
たまに最初でもハズレ情報が出てくることもあります。
マイナーなことになればなるほどハズレ情報に出会う確率は上がります。
1つの情報だけでなく、他の情報と比べるようにして、正確かどうかの裏付けを取りましょう
ウイルス感染リスク
ウイルス対策ソフトがあれば大丈夫!
ではありません。
ウイルス対策ソフトは100%ウイルスを防ぐものではありません。
どんなに慣れてる人でもウイルスがあるかどうかは分かりません。
できる簡単な対策は
・警告や許可を求められたらそれ以上進まない
・アドレスの最後(https://kimagurenikki.com/)赤の部分が・.comや.jp以外は避けるようにする。
などの対策を取るだけで少し変わります。
一応ウイルス対策ソフトとウイルスについての記事を載せておきます。
良ければどうぞ♪
コンピューターウイルスの定義とは?ウイルスの種類と対策まとめ
こちらはウイルス対策ソフトです
ネット詐欺
検索してると怪しい広告や、思わずクリックしてしまいそうになる文言の青い文字を見かけます
安易にクリックしないように…
フィッシング詐欺や内容の無い高額商材へと誘導される可能性があります。
最近の広告はさわろうとする所に邪魔するように出てきたりします。
あわてず、戻るようにしましょう
もし、サイト側から自分から情報(名前、住所、年齢、メールアドレス、クレジットカード情報など)を入力を求められても
入力しないようにしましょう。
こちらにネット詐欺についてのブログを貼っておきます。
見て学んでください♪
使いこなせば生活はレベルアップできる
検索を上手く使えば
・知識
・収入
・時間短縮
などの大きなメリットを得ることができ、人生を楽に、お得にしてくれます。
検索は練習で慣れてくるものです
色んな検索方法を身に着けて、google検索、Twitter検索、You Tube検索、Instagram検索などを上手く利用していきましょう♪
検索の基礎を学んでさらに成長していきましょう♪
さらに色んなことを学んで成長していきましょう♪