目次
初心者が優良な有料商材を見分けるには?~ゴミ?有益?判断基準を身につけよう~
近年、有料商材が増えてきています。
有益なものから高額なだけで中身の無いゴミ商材もあります。
当然、優良なものならばお金を払ってよかったと思えるでしょうが、ごみ商材ならば損したと言う気分と金銭的損失しか残りません。
だったら、優良な商材を買いたいですよね?
結論から言うと
優良商材を
簡単に買えると思うのが
大間違いです!
何も考えず、経験も無しに有料商材を買っても
無駄遣いでしかありません
では、どうすれば自分に合った優良な有料商材を見つけられるかを教えましょう。
私も無知な頃は高額無益な商材を買ってしまったことがあります。
その経験を活かし見つけた方法をお伝えします。
有料商商材ではない、投資商品である
まず最初に理解しなくてはならないのは
何のために商材を買うか?
である。
初心者の失敗するカン違いは
・高額有料商材=有益
・著名人の有料商材=有益
・購入者の声=有益
この3つです。
題名にあったように商材は投資商品です。無知で購入は間違いなくコスパの悪い学習を選ぶ可能性が高くなります。
この3つについて深掘りしましょう。
高額有料商材=有益ではない
全てそうではありませんが、大事なのは
購入する人のレベルと相場
なのです。
手厳しいことを言いますが
高いほど
簡単に稼げるようになる商材♪
と安直な考えを見越し
あえて高いものを
売っている場合もあります
昔(今でもありますが)、高価な学習教材がありましたが、実は人件費や広告宣伝費で高額になっているようなものがあったりしました。
大事なのは価値と相場を理解することなのです。
こう置き換えたらどうですか?
500mlのペットボトルのお茶、10000円で売ります。
これ、買いますか?
ジャングルの奥地や貨幣価値が大きく変動でもしない限り、日常生活をしてる時に買う事はありませんよね?
これは
500mlのお茶の相場と価値を知っているあなたのレベルによって良し悪しが判別できているのです。
つまり情報商材を買うためには
最低限の知識が必要となるのです
それが
学習能力と検索能力です
なぜ、この二つが必要なのか?説明していきます。
学習能力がなぜ有料商材を買うのに必要なのか?
情報商材を売っている人も全く何もない所から生み出してるわけではありません。
経験や読書、時にはネットで学習してその商材を作っています。
つまり
学習能力を上げれば、最初から高額な商材を買う必要が薄くなります。
何を言うのか?もしくは学習で実績を上げた後の商材購入ならば、経費でも落とせますし、その人の発信レベルで内容の推測ができたりします。
有料商材を買うのになぜ検索能力が必要な理由
「ググって調べろ!」
これで解決することは最近増えてきています。
逆に検索すら面倒くさいと考えているから高額な商材を買って終わらせようとする人がいますが
楽して動かずに
オイシイ商材が
あなた程度の所には
やってきません
厳しいですが現実です。
商材を買った後、少しレベルが上がった後、検索すると似たような情報が無料であったりすることがありあます。
先ほどの学習能力を上げれば無料で得られたものを1万、場合によっては10万なんて高額を払って後悔するのは珍しくありません。
学習能力と検索能力は商材を買う前にある程度レベルを上げて商材を買うようにしましょう。
それに、検索で似たような商材を数見れば相場が見えてきます。
一つを見て判断するのは最も危険な判断の仕方です!購入期限を言われたとしても、比較して納得しなければ購入はやめるべきでしょう。
購入しなければ利益はありませんが
損失もありません
著名人の有料商材=有益とは限らない
これは内容が…というよりも、教え方が合う合わないになってきます。
著名=必ず有益
とは言えないですが、著名を保つためにはウソや薄っぺらい商材を売っていれば当然支持されなくなり、消えていきます。
ただ、その教え方があなたに合わないことは珍しくありません。
例えば
・毒舌、厳しい言葉で言われる
・優しい、後押ししてくれるような言葉で言われる
大きく分けてこんな2パターンでも合う合わないが出てくるのです。
これを回避するには
・商品販売者の発信を見てみる
・お試し価格のものを買ってみる
で自分に合うかどうかを見ていきます。
有料商材を買うのに下調べは手を抜いてはいけないポイントと言えます。
有料商材販売者の発信を見てみる
これは商材を買う時
必ずやって下さい!!
例えるならば
靴を買うのに現物を見て買うのと同じなのです。
実際に見て、感じて、納得できるかどうか?です。
つまり、商材を買う相手の発信
・SNSではどのような発信、フォロワーの対応をしているか?
・YouTubeがあるなら見てみる(話し方、内容が自分に合うかどうか)
と相手のやっていることを研究した上で購入を考える必要があります。
・お試し価格のものを買ってみる
これはかなり効果的とも言えます。
先ほど投資商品と言いましたが、試してダメなら損失が少なくて済みます。
例えば1000円程度ならば最悪失敗してもダメージは少なくて済みます。
何よりお試し価格の商材でその人の説明の仕方や知識が見えてきます。
それが良かったのならば他を買い、合わないのならば止めるという
1回の高額博打より
お試しで数撃って当てる
この作戦の方が、自分に合った商材が見つかる可能性を上げれます。
購入者の声=有益には落とし穴あり
購入者の声は注意が必要です。
理由は
・その人に合っているが、自分には合わない
・盲目の信者の可能性がある
・サクラの可能性も…
それぞれ見ていきましょう
購入予定の有料商材はその人に合っているが、自分には合わない場合がある
あくまで感想はその人が感じたものです。
その感想があなたに当てはまるかは別問題です。
参考にするのはいいのですが、あくまで参考までにしておきましょう。
盲目の信者が有料商材を買っている可能性がある
これは品質ではなく、その商材を作っている人を盲目的に信じている人が高評価を出している場合はかなり甘い評価が付いていることがあります。
同じような人が何回もその商材販売者に高評価をしている場合はちょっと注意した方がいいでしょう。
このような人は単純にザイオンス効果で信者になってる場合もあるので、内容を客観的にとらえられなくなってる場合もあります。
ザイオンス効果についてはこちらをどうぞ♪
サクラの可能性も…
人間、多くの人が素晴らし!と言えば、その気になってしまうことがあります。
それを利用したのがサクラです。
Google アプリやAmazonレビューでも見かけますが、それほど、高評価は販売促進になっているのです。
あまりにも良いことばかりしか言ってない評価だけの場合は気を付けましょう。
まとめとして~有料商材は投資なので絶対損しないはあり得ない~
残酷な現実を最後にお伝えします。
商材で
損を全くしないは
ムズカシイ
という事です。
理由は簡単です
・個々で合う商材が違う
・価格の納得は購入者のレベルで変わる
・少し時間がたてば、価格に見合った価値がなくなる
・個人で作るため、手間を考えると高いのも仕方ない場合もある
だからこそ
・高額=有益とは限らない
・著名=有益とは限らない
・高評価=有益とは限らない
となるのです。
まずは無料で基礎を学んで、それでも足りないときに初めて有料商材を考えてみるようにしましょう。
文字の読み書きできない赤子に高校の教科書をわたしても理解できませんからね…。
では、私が最近買って有益に感じた商材を紹介して終わります。
私が価値に見合ったと感じた有料商材
ビジネス系で有名なイケハヤさんのものを紹介します。
イケハヤさんも賛否ありますが、あなたにとって大事なのは
「誰が」くれる情報ではなく
「内容」が有益であるかを考えてみるのが重要なのです。
何より
外の評価ではなく
あなたが体感して
評価することが
大事なのです!
そこで損失なく試せるという点でオススメするのが
無料メルマガです
商材ではありませんが、無料でまず、発信者の考え方や言い方などを知ることができます。
今回挙げていた「お試し価格のものを試してみる」の中でも「無料」はかなりコスパがいいです。
解約もメルマガから簡単にできるのが気軽でいいですね。
まずは無料でメルマガを読んで判断することをしてみましょう。リンクを貼っておきます。
私はメルマガを読んでいって
リストビジネスの教科書やkindle出版攻略動画セミナーを買いました。
ですが、YouTubeのVIPには加入していません。
毎月課金を溜めて一回買い切りが良いと判断したからです。
これも考え方なんです。
ただ、無料メルマガを読んで、ある程度続けた後にリストビジネスの教科書は深い内容になってたので、ここはセットだと考えてます。
無料メルマガをある程度継続できたら、もしくはなぜ「無料」メルマガをやるのかを知りたいのならばリストビジネスの教科書を購入するのをオススメします。
リンクを貼っておきます。気になったら購入して見てください。
私は推理小説の謎解きのようにスッキリする部分がありました。
パートナー限定で定価より少し安く買えますので購入はここからするのをオススメします♪
アフィリエイトなので
「こんな奴に1円もやりたくない!」
というならググって探してもらってもかまいません。
今回、最も大事になのは
自分で
納得できる判断が
できるように
まずは自分の
レベルを上げること
です。
それを覚えてもらえば、私もこのブログを書いた価値があると考えてます。
個々に合った有料商材を見つけるのは決して簡単な事ではないですが、見つける価値はあると言えます。
何より先人の失敗や経験から作られた洗練されたものに出会えばホントに成長の助けとなります。
では、自分のレベルを上げるために有料商材を有効活用できるようになり、飛躍的に成長していき、仕事を、人生を充実させていきましょう!!