目次
失敗はこれが原因!サプライズが苦手な人対処法!
仕事ができる人は
サプライズも上手い
これは過去、色んな人を見てきて言えることです。私もカラオケ店で10年働いていたので、お客さんのサプライズ手伝ったり、私自らサプライズをして売り上げを上げたりしてきました。
それだけサプライズを数してきたので失敗も成功も経験してる結果導き出した答えです。
じゃあ、自分にはムリだなぁ…と思ったあなた、ちょっと待ってください。
お金があるかどうかではなく
権力があるかではなく
大事になのは
企画力と分析能力
です。
だったら余計無理!!
と思った方、後1行だけ読んでください。
実は、企画力と分析能力、簡単に身につけれます。
まさか!?と思ったあなた、大丈夫ですよ。
企画力と分析能力って言い方してますが、くだいて考えればハードルを下げれるんです。
むしろ、ハードルになりません。
確かに企画の中心となって計画を進行していくというのが一番ハードル高いでしょうが、それも考え方次第で全く問題ありません。
さらに、サプライズは経験値を上げれば上げるほど
仕事にもプライベートも
役立ちます
では、サプライズを失敗したくない、サプライズが苦手な方はここで学んで、サプライズの難易度を下げて仲間を喜ばすことのできる人間になってみませんか?
サプライズが失敗するのは相手の分析不足
サプライズ失敗するのは相手の分析って…あーめんどくさい!!となりましたか?
ではこう言い変えましょう。
相手が喜びそうなことを
考えましょう
こんな事、誰だって考えてる!でも失敗するんだよ!
という声が聞こえそうですね。
では、相手が喜びそうなサプライズでどうして失敗するのか?そこを見ていきましょう
分析に必要なのは客観性
サプライズ失敗する分析の仕方は
自分の考えのみで
良し悪しを判断する
からなのです。
よほど客観視できる能力が高く無ければ自分の考えだけで突き進むと自分のイメージだけで進み、ズレていても気が付きにくいのです。
ズレ幅が大きい
と
失敗確率を上げる
ここが分析をしなくてはならない最大の理由です。
まず、サプライズが嫌な人もいることを理解する必要があります。
そういう人でない場合に対してで考えていく事にします。(サプライズが嫌いな人にサプライズはただの嫌がらせになってしまいますので注意)
例えば
自分の友達がインドア派なのにキャンプ場で誕生祝をしても、嬉しさはそこまで高くなりませんよね?
それならば、ゲーム内で誕生会や個室予約で仕事帰りに飲みに行こうと誘って誕生祝の方が喜んでもらえる確率は高まります。
客観視というムズカシイ言葉で言いましたが、相手の立場を考えて、相手が喜ぶことを追求する。
そのために情報をしっかり収集すること
これを手抜きしなければサプライズを成功させる確率は大幅に上がるのです。
サプライズをする相手との関係性を分析しておく
これは一言で言うと
補正効果です
どういう事?となるでしょうから解説していきます。
例えば、あなたがサプライズをするとします。相手が
・自分の彼氏、彼女
・会社の同僚(プライベートの付き合い無し)
とした場合
彼氏彼女の場合は、仮に多少外れたとしても、私のために、俺のためにわざわざやってくれたんだ♪という親密度が補正して成功確率を上げれます。
ですが、会社の同僚でも親しくなく、会社からの任命でサプライズをする場合、あまり的を外すとしらけてしまうしまいます。
つまり
自分との親密さは
成功確率を上げやすい
これも覚えておきましょう。
※ただ、親密度が高いことに甘え、的外ればかりすると親密度が下がりますので気を付けて下さい。
親密度という観点から言えば、相手からの優先順位も大事です。
誕生日なら当日、お祝いのパーティーやディナーなどは彼氏彼女、奥さん旦那さんとが優先されたりしますよね?
そんな日に親密度が低い人から「その日、誕生祝いする!と言われると、」逆に迷惑だったりしますよね?
自分が相手から見て、どの順位にいるかも理解しておく必要はあります。
自分の能力以上のサプライズ計画は失敗する
続いてよくある失敗は
自分のできる許容量を
超えたサプライズを考える
です。
単純にサプライズに特化しようとしてインパクト重視をしようとする人が失敗するパターンです。
例えば、普通のサラリーマンが
・友達の誕生祝にホテルのスイートルームでやろうと考える
・彼女へのプロポーズで二度と行けないようなレストランへ行く
などです。
スイートルームは分かるけど、なんでプロポーズもなの?と思った方、サプライズの効果を理解できてない危険な人です。
では、極端な例に見えますが、実際近いことをしている人を見たことあるので、それを参考にして解説させてもらいます。
そのサプライズを成功させるために必要なものは?
サプライズを成功させるカギの一つは
日常とのギャップです
ゆえに、日常でやらないことを体験させてあげることができれば成功確率は上がります。
ですが、そのサプライズを成功させるための
・予算
・準備必要日数や人員
・今後、同じようなことを定期的にするかどうか?
は必須です。
よって一つずつ見ていく事にしましょう
予算
サプライズをするのに無料でするのは難しいことが多いのが今の世の中です。
よほど知識が豊富で人脈が豊富でもない限り、その場の支払い0円は不可能です。
まず参加者や自分一人ならサプライズで身をくずすような事にならないように、予算はしっかり決めましょう。
頭数がいるのならば、数で一人当たりの負担を減らすことも可能ですが、参加者にもあまり不満を抱えさせるようなことは良くありません。
その一回こっきりならばいいのですが、後々他の事で悪影響が出ることも考えておく必要もあります。
準備必要日数や人員
飾り付けや参加人数確認など、複数だとスケジュール調整や役割分担が必要な場合があると、早めに役割分担やスケジュール調整をしておかなくてはなりません。
会場を確保したり、予約購入しなといけないのら、品物が来るまでの期間の逆算をしなくてはなりません。
一人で全部できないのなら、早めに役割分担を決め、定期的に状況報告しあうようにして進行していきましょう
今後、同じようなことを定期的にするかどうか?
仮に、そのサプライズが定期的に行うことが明確に決まっている場合は、あまり最初から高予算、大規模なものはオススメしません。
参加人数が最初から多い、予算がかなりある場合はある程度慣れている人に教えてもらう必要がありますが、そうでなく、小規模なものでいきなり高予算を無理にすると次回も同じ、それ以上を期待されます。
できるだけ、サプライズで後々苦しむことが無いように気を付けましょう。
補足としてプロポーズのサプライズは注意!
人生で最大のイベントの一つはプロポーズです。
ですが、プロポーズのサプライズは自分の許容量を超えないように気を付けましょう。
理由は
・プロポーズ成功しても、相手のサプライズ基準はそこになる
・自分の実力以上を出しすぎると…
ちょっと解説しますね」
プロポーズ成功!でも相手のサプライズ基準はプロポーズの時が基準になる
実はプロポーズの内容は結婚式にも影響があります。
シンプルに
劇的なプロポーズをした場合、結婚式はシンプルに安く…となると思いますか?
相手は当然結婚式にも期待が高まりますよね。
ということは
プロポーズは二人にとって
長い道のりの一回戦目
になるのです。
持久走で考えたら、いきなり全力疾走してしまうと後で疲れますし、最初のペースを判断基準にされると、後でペースが落ちると「遅い」となってしまいますよね?
「プロポーズの時はあんなに熱心だったのに…」
なんて言葉は珍しく無かったりします。ある意味最初のサプライズがアンカリング効果の基準となるとも言えます。
アンカリング効果はこちらを参考にどうぞ♪
手抜きがしにくいプロポーズですが、それゆえにコントロールすべきところです。
二人の価値観もあるでしょうが、金銭面は未来に影響する大事な事。
プロポーズサプライズは最初の第一歩として長期的な視点で計画的しましょう。
私は昔、収入が低かったため楽天ポイントを活用して旅行のサプライズを嫁にしましたが、内容に満足してくれました♪
同じお金を使うとしても工夫次第でお金をかける場所を変えるのも大事なことです♪
旅費を浮かせて指輪に予算を回したりとかね♪
サプライズが苦手ならばチームプレイでいこう
一人では無理、できない…
そんなとき、サプライズ担当をさせられてしまったらどうします?
そういう時、会社や組織内のサプライズなら
チームを作って
やっていきましょう
サプライズは先ほどから言うように企画や分析、人数が多いなら人をたばねることもしなくてはなりません。
それを慣れてない、苦手な人が人が一人でやろうとすればサプライズは失敗しやすくなります。
チームと言えば大げさかもしれませんが
できそうな人に頼る
という事です。
できずに失敗するよりも、できる人に頼ったり、教えてもらったりすることで成功確率が上がります。
自分一人でするときも、サプライズは経験豊富な人に聞いて参考にするのも良い方法です。
大事なのはサプライズの目的
ここまでサプライズの失敗しない方法を伝えてきましたが、サプライズをする最大の目的は
相手に喜んでもらう事
です。
自分が目立つのが
目的ではありません
そこでサプライズされた人が喜んでくれるのならば、誰の功績とかはどうでもいいのです。
成功のために自分の利益ではなく、相手の喜びを追求できる人がサプライズを成功させられる人です。
本来サプライズは感動を生む一つの要因であって、主役ではありません。
主役はお祝い、励ますなどの対象人物が主役という基本だけは忘れないで計画をしていけば、無理な背伸びをして相手に心配をかけることもありませんし、的外れでしらける確率も下がります。
あなたはあなたのできる範囲でサプライズをすることが、実は最もサプライズする方もされる方も負担が少なく、いいものができると言えます。
まとめとして
いかがでしたか?
一つ一つを見ていけば、サプライズはそこまでハードルは高くない事は感じていただけたと思います。
では、最後にまとめると
相手のことを客観的に分析
相手の目線に立って考えることができなくては成功しにくいです。
自分の価値観を押し付けるサプライズで相手が必ず喜ぶというのは価値観の押し付けの場合があります。
主役はあくまでサプライズされる相手。相手の立場になって分析できなければ成功はムズカシイと言えます。
いつするのが相手は都合がいいのか?(身内がお祝する日を潰すようなことをしないなどの配慮)
気配りは必須です。自分は相手からどういう優先順位になっているかを考えてみましょう。
・親密度が高い相手との約束が優先されます。
・親密度が高いと多少の的外れも補正されて喜ばれます。
相手との親密度によって計画をねりましょう。
慣れてないなら自分の能力を超えたことを企画しない
盛り上げようとつい、エスカレートしすぎることがありますが、許容量を超えると慣れてないなら失敗する確率を上げ、相手に心配や負担を与えます。
さり気なく相手が気にせず受けれるサプライズを計画するようにしましょう。
ほどほどにすることと意外性(相手を困らせないようなハプニングなんかも良い)を組み合わせると安価でもサプライズは成功させやすいです。
無理なら人を頼る
できない事はいきなり身につきません。
素直にアドバイスを聞いてみたり、できる人が参加してるなら、一部の仕事をお願いしてみましょう。
目的はサプライズ成功なので、あなたが余計なプライドを守ることではありません。
どう思われるかよりも、スムーズに事が運ぶことを優先しましょう。
どうでしたか?
お気づきの方は
「ん?これって仕事を上手くやっていく方法と同じじゃない?」
と思われた方もいると思いますが、その通りです。
ここの最初に
仕事ができる人は
サプライズも上手い
といきなりでてたのも納得していただけたのではないかと思います。
となると、その逆
サプライズが上手い人は
仕事もできる人
成り立つもと言えなくないのです。
応用ではありますが、人を喜ばすための行動って仕事もサプライズも大きな差はなかったりするものです。
では、あなたも早速、仮想でいいのでサプライズを企画してみてはどうですか?
頭の体操にもなりますよ♪
これを読んだあなたが、サプライズ、成功させられる事を祈っています♪
参考までに
コロナ禍での結婚式ではこういうお祝いのサプライズはどうですか?
お祝いのケーキなどもこういう所からも注文できたりします。
ここに出したのは参考になる程度かもしれませんが、サプライズ成功の一つに日々、面白そうなことを研究するというのも一つ。ちょっと頭の片隅においておけば役立つかもしれませんよ♪