目次
社会人が休日に勉強しない国、日本




社会人のあなたに質問です。
勉強してますか?
あ、してなくても今は大丈夫です。
理由は簡単
ほとんどの社会人は勉強してませんから…
良ければ下にある「Business研究所」のサイトで社会人がどれだけ勉強しているのか、見てきてください。
平均6分ほどという驚異の数字です。それを見て安心してください
「あぁ、勉強してないのは俺だけ(私だけ)ではなかったのか♪」
と思うでしょう。
ですが、周りが勉強してない安心感で何か解決するのでしょうか?
- 会社組織の崩壊
- 終身雇用の崩壊
- 年金支給年齢引き上げ
- AIにより職を奪われる
- 格差社会が進む
- 税金の徴収金額はは右肩上がり
社会人を
これから数十年やるとして
勉強しなくて大丈夫
…ですか?
社会人が休日に勉強をしないとどうなるのか?
では、社会人は休日に勉強をしない状態で生きていくとどうなるのか?
これは老若男女問わず考えていかなければなりません。
新しい技術が理解できない
昔は経験値と体力でやれる仕事が多かったのですが、今は違います。
それがはっきりと実感したのはコロナ禍のテレワークではないでしょうか?
テレワークをするのについていけない人、企業は世間から評価を下げ、業績も悪くしている所さえあるくらいです。
さらに副業で別のスキルがあるか無いかで収入も格差が生まれました。
あなたはこのコロナ禍で収入、下がってませんか?
新たな技術の取入れが出来ている人ほど、このコロナ禍で収入に影響が小さく、あっても回復、もしくは大きく利益を上げてたりします。
これからはもっと新しい技術が今までより早く出てくるようになります。
過去のカンや経験で補えない事が増えるとあなたは
仕事ができない人
になります。
チャンスを逃す
昔ならば地位や権力がちょっとあれば何とかなったり、長く同じところに勤めていれば人生最後に退職金と年金でゆっくりと老後が暮らせる未来がありました。
ですが
今はありません
ゆえに、勉強してチャンスをつかんでいかなければ、老後どころか、ちょっと先の未来ですら消えてしまいます。
世の中の流れは早く、気が付けば置いてけぼりになったりもします。
最低限でも学ばなければチャンスどころかしがみつくことすらできなくなります。
話にならない
知らないと話にならないのは新人時代を経験しているみなさんなら理解できるでしょう。
相手の知識、技術が全く理解できなければ仕事になりません。
となると、これから来るであろう
ジョブ型雇用で
使えない人材となります
先々を見据えて、自分が論外にならないようにしなくてはなりません。
成長できない
当たり前ですが社会人は忘れがちです。
学ばずに成長ができるほど人間スペックは良くありません。
現状維持は年を取っていけばいくほど「現状維持」目標ではついていけなくなります。
現状維持という目標は
能力低下をしていくだけと
言えるのです
成長をしようとして初めて現状維持ができるのです。
なぜ、社会人が休日に勉強をしないのか?
ここまでデメリットがあってもなぜ社会人は休日に勉強をしないのか?
当たり前です。
就職をゴールとしている教育を受けてきているため
就職=勉強から解放
の図式が成立してしまうのと
勉強がもたらす
利益を理解して無い
からです。
さらに
働きすぎて
休みに勉強より
休息や娯楽に当てたいと
考えるからです
そうですよね。
週6働いて、残業あって、帰って寝てを繰り返して休みが来るのなら、勉強は後回しにしてしまいますよね。
休みは家の事をしなくてはならないし、時間も無い。
勉強なんてできるわけない!!
なんて思ってませんか?
実はそれ
あなたが勝手に作っている
できない理由の幻想
だという事を次で説明しますね。
社会人は休日に勉強を…ただし、大半の人が大きな勘違いをしている(勉強は学問、資格だけではない)
社会人が勉強するとなると何を想像しますか?
資格?
ビジネス書?
啓発セミナー?
いえいえ違いますよ。
日本人って
勉強=学問、仕事関係
とイメージする人が多いのですが、ちょっと違います。
勉強=学ぶことです
たしかに資格やビジネス書は仕事に役立ちそうですし、啓発セミナーもいいものです。
ただ
いきなりそんなことできますか?
無目的にできますか?
ほとんどの人は
無理でしょう
じゃあ何を学べと言うのか?
それを次で解説していきます。
きっとあなたもこの方法だと勉強が苦になりにくいはずです♪
社会人が休日に勉強をするためには
結論から申し上げますと
好きな事を
突き詰めましょう
バカげてますか?
いえいえ。
まずは習慣化させることが大事なのです。
例えば
休日に
「俺はドラゴンボール全巻読む!」
でいいのです。
その中から感動したこと、気に行ったことをブログなりYouTubeなり、himalayaなりで発信してアウトプットしていきましょう。
この行為で
あなたは勉強の仕方を学び
アウトプットの仕方を学び
自分の成長の蓄積ができるのです
もっとゴロゴロしながら勉強する方法ないの?という方はオーディブルをオススメします。
正直私も活用しており、ゴロゴロしながら聞き流しているだけで内容が入ってくるので、何かやる気でないなぁという時はありがたい逸品です。
こうすることでゴロゴロしながら学習できるんですよ。
何より
0より1なんですよ
全く何もせずゴロゴロするより、何かを聞きながらゴロゴロすれば、ただ、ゴロゴロしている人よりも成長できるちょっとズルく感じる方法なんですよ♪
ぜひ、本当に何から始めていいか分からない人はオーディブルはオススメです。
本なんか興味ねーよ!というなら、別の事でもかまいません。
例えばドラマや映画を見て学ぶのもいいでしょう。
そんなの普段からしていると言うのであれば自分の「好き」を突き詰めてください。
大事なのは
ただ
休日の時間を
無駄に過ごすのではなく
自分の好きを
特化させてください
「好き」がこれから武器になる時代です。
好きなこと勉強すらできないのであれば
暗い未来が
待ってるでしょう
好きな事すら突き詰めれないような生き方でこの先、生きれるほど甘くはありません。
もし、今何もないのであればまず、先ほどのオーディブルかAmazonプライムビデオからでも始めましょう。
何か始める。
それが大事な事です。
行動するための参考にこちらをどうぞ♪
では、みなさんの将来が開けるためのきっかけに、このブログが役立つことを祈りつつ、終わりにします。
週1回1時間なら
4週で4時間
1年で48時間
これ、大きな差でしょ?
休日、有効活用しましょうね♪