目次
行動できるようになったら継続力を身につけよう!
これまでステップ1.2.と自分のマインドと行動力を高め、レベルアップしたでしょうから、今度はそれを継続する力、継続力を身につけていかなければなりません。
この継続力、身につけなければステップ1.2.を無意味にします。
では、その理由を学び、どうすれば継続力が身につけれるかを解説していきます。
※まだ、ステップ1.2.を見ていない方はこちらをどうぞ♪
継続力を身につけないと、何をやっても同じ
もう、今回の要点がいきなり出てきます。
継続力が身につけれなければ
結果は出せない!
これで
今回の50%は
解説が
終わったようなものです
例えば
今、昔やったことを…そう、昔自分が得意だったゲームをするとします。
テレビゲーム、テーブルゲーム、スポーツの試合などです。
昔であればあるほど、現役でやっていたころより下手になっているはずです。
どうしてなのでしょうか?
人間は継続することで、向上、維持できる
簡単に言えば、やらなきゃ下手になるからです。
分かりやすく言うと、脳や体はは継続して練習や実践を行うことにより、維持、向上することができるのです。
つまり
継続できなくては
落ちて行く
これが現実です。
加齢でもたしかに落ちて行きますが、継続し続けているといないとでは差が大きく出てきます。
と、言う事は逆に言えば
継続していれば
向上、維持はできる
と言えます。
ではどのようにすれば、継続力を身につけれるのでしょうか?
継続力の身につけ方
ここでは具体的な継続力を身につける方法を教えていきます。
はっきり言って、継続力を身に方法は人によって違う事が多いのですが、私が見た、体感した方法をメインに解説していきます。
継続力は身につけるまでが大変?
人によっては少し大変なのかもしれません。
なぜか?
それは
ステップ1.2.で
身につけたことも
使うからです
継続力を身につけるため、ステップ1.2.で学んだことをフル活用しましょう!
継続力を身につける環境を作れ!
ステップ1.で環境の大切さをお伝えしましたが、継続力を身につけるためにも環境は大いに利用しましょう。
例えば
仲間に宣言しましょう。
「私は、ブログを毎日更新する!」
「俺は○○の資格を取る!」
などTwitterなどのSNSでも、リアルな仲間でもいいので言いましょう。
宣言することで一貫性の法則(詳しくはこちらをどうぞ)が働き「言った以上続けなくては!」と後押しの力となりやすいのです。
後、一緒に同じ目的に向かう仲間がいるといいのですが、仲間はしっかり選ばないと、逆に継続の邪魔をしてくることもあるので注意!
生活リズムを使って継続力を身につける
これは0円でできるシンプルな方法です。
決まった時間に
アラームを
鳴らしましょう!
へ?
と思うのも分からなくもないです。
アラームを決まった時間に?どういうこと?となってそうなので、説明していきますね。
最初はアラームで10分でもいいので作業をしてください。
これを一週間するだけで効果が出る人は出てきます。
それは
何となく
やらないと気持ち悪い
となるのです。
人間って自分の習慣となったことをやめると、継続しない方が気持ち悪くなったりするのです。
ウソだと思いますか?
では、ためしに、あなたがいつもやっている顔を洗う、風呂でいつもとちがう順番で体を洗ったりしてみてください。
何か変な気分になると思います。
それを利用して継続しなくては気持ち悪いように体に教え込むことによって、継続力を身につけるようにしていくようにしていくのです。
継続力は身につけてしまえば習慣となる
先ほど言ったように習慣化してしまえばこっちのものです。
習慣の一部にしてしまえば、継続力を身につけれたも同然です。
ただ、習慣化しても、それがイヤイヤながらとか、仕方なくではやがて、継続はできなくなってしまいます。
ただ、イヤイヤながらや仕方なくでも継続しているのなら効果はあるものなのです。
例えば
イヤイヤやらされてる仕事…雑用や単純労働なども、普段やったことない人より、イヤイヤでもやり続けている人の方が、やはりできます。
ただ、最初の一回だけ優位な場合ということも当然ありますが、その一回が必要な時は継続してやっている人の方が即戦力になりやすいものです。
できるのならば、自分がやりたいことで継続していくのが良いのですが、イヤイヤしてても継続してやると、何かしらの実力は付いてくるものなのです。
継続力を身につけても、環境につぶされることもある
実は継続力を身につけるのに味方してくれた環境、実は継続力を身につけるための妨害をする存在にもなるのです。
どういう場合が継続力をみにつける障害となる環境なのか見ていきましょう。
自分の時間をうばう環境
最も危険と言っていい
環境です
平気で他人の時間をうばっていくことにより、自分の時間が取れず、何となく継続ができなくなるパターンにされる環境です。
これは会社の上司や同僚、プライベートでも友達、親などがそうなることがあります。
継続には
自分の時間が
必要です
その必要な時間をうばわれては、せっかく育てた継続力を失うばかりか、やる気さえもうばっていきます。
そういう人がいる職場を転職し、家庭、交友関係は、いきなり切れ!とは言いません。
できるのならば、それがベストですけどね。
少しずつでもいいので、距離を取るようにしましょう。
あなたは、あなたのための時間を確保する環境を作ることに力を入れるようにして下さい!
ネガティブな人ばかりの環境
これもなかなか厳しい環境です。
実は人間という生き物は
ネガティブに敏感です
ネガティブな事がよく目についたり、気になったり。
そんなものばかり見ているとネガティブな気持ちになりやすく、ネガティブ側に引っ張られてしまします。
そんな状態で継続力を維持しようとするのはムズカシイことです。
例えば
あなたが副業をやろうとYouTubeに挑むとして
もし周りから
「そんなの、無理に決まっている」「絶対成功しないよ」
なんて言われ続けたらどうでしょうか?
継続できなくもないですが、かなりのエネルギーが必要となり、かなりの意志が必要となります。
しかし
「すげー!がんばれよ!」「いいじゃん、チャレンジ応援するよ!」
なんて応援してくれたりしたら、自分が持つ意志の力の後押しをして、小さなエネルギーでも何倍ものエネルギーとなるのです。
では、問題は、ネガティブな環境にいて、どうやって継続力をたもつことができるようになるか?です。
結論は
ネガティブな人間とは
距離を置け!
一線を引け!
です。
ホントにいいのは転職や引っ越しでネガティブな人から離れることですが、簡単にそれができないのならば、とにかく深くかかわらない事です。
まあ、あからさまに敵を作る態度は後々面倒なので、さりげなく深くかかわらず、少し孤立し、付き合い「ちょっと悪い」ような立場がベストです。
接触時間を減らすことにより、ネガティブな事を聞く回数も減り、自分への悪影響を減らすことができます。
何でも継続すればいいものでもない!?
ここまで継続力を、継続力をと言っておきながら、ここに来て何でも継続すればいいものでもないとはどういうことなのでしょうか?
せっかく継続力を身につけることができても、意味のない事に継続力を使っては無駄になるからです。
例えば
営業でトップを取る!と決めておきながら、毎日、早く帰ってゲームを継続してやる。
気分転換にやって成績をあげれるのならばいいのですが、営業について全く勉強をせずに、ゲームを継続していては、当然営業でトップは取れませんよね。
今のは極端な例ではありますが、案外、極端ではないとも言えます。
私の経験でもそうでした。
教えていた人の中には仕事できるようになりたいとか言いながら、基本的な事すら覚えてこない。
で、プライベートで何をやっているかと言えばアニメ見てました。
別にプライベートは自由だと思いますが、仕事中に仕事を覚えられないのに仕事ができるようになるのはほぼ、不可能ですよね?
結果、その人は続かず辞めていきました。
つまり
目指す目標に合った
継続をして行く
簡単な事なんですが、実際できてない人がいることを考えると、しっかり覚えておかなくてはいけない事だと言えます。
一休みして継続でも大丈夫!
では、ちょっと気が楽になるお話をしましょう。
三日坊主は悪ではない
継続力をみにつけろ!と言ってたのに真逆の事を言ってるんじゃないの?大丈夫?と思った方、ちょっと考えてみてください。
まず、ここで考えてほしいのは、ちょっとでも継続できたということなのです。
実は多くの人が勘違いし、つぶれる原因を自分で作り出しているのです。
それは
継続していくにあたり
休むことが悪ではない
という事です。
物事を少し小さく見てみましょう。
1時間何かをしたら、少し休みを入れて気分転換したり、体を伸ばしたりして一息入れるほうが、その後作業がはかどりますよね?
それが3日やって1日休みでも、3日やって1週間休みでもいいんです。
たしかに毎日してる人とは差が出ます。
しかし、何もしてない人よりは積み重ねています。
自分のやりやすいペースで最初はやるのが無理なく続けられるコツの一つです。
分かりやすく言うのならば
短距離を全力出して走り抜けて途中くじけるよりも、長距離を歩いてでも進んで最後にゴールへ着けるなら、歩いたり休んだりしでもゴールできる方が正解となるのです。
無理しない程度に継続。
何事も続かない人は一度ためしてみてはいかがでしょうか?
まとめとして
今回は継続力を身につけることを学んでいきましたがどうだったでしょうか?
ここで継続力を身につける方法をおさらいしていきましょう。
継続力を身につけるには、環境と習慣
自ら自分の継続すべきことをSNSや知人に宣言して、自分を一貫性の法則でしばってしまいましょう。
そして、決まった時間にやるように習慣化。スマホの毎日アラームなどを利用して、時間が来たらやるようにして習慣化できるようにしていきましょう。
何でも継続してると力になる
イヤだろうが、やる気が無かろうが継続していると少しでも仕事なり、趣味なり身につきます。
全く何も継続してない人よりは少しマシです。
その継続を生かすことにより、自分の強みになることもあるので、目的が無いならとりあえず今やってることを継続しながら自分のやりたいことを見つけていきましょう。
継続力を身につけても環境に気を付けよう
環境は継続力を身につけても、簡単につぶされる時があります。
時間をうばってくる人、ネガティブな人。
そんな人が多い職場や交友関係は早めに切りましょう。
それが簡単にできないのならば、一線引くようにしましょう。
でなければ、せっかく身につけた継続力も維持するのが難しくなります。
継続するものは目的に合わせて
いくら継続しても無意味な事もあります。
船乗りになりたいのに、山奥で木を切る仕事を継続していても叶いませんよね。
目的に近づけるように、目的に合ったスキルを選んで継続していきましょう。
大事なのは継続は手段であって目的ではありません。
自分のペースで継続してみよう
継続力とは、休まずずっと続けるものだけではありません。
少し休んでまた続けて、少し休んでまた続けてでもかまいません。
大事なのは積み重ねていく事。
小さくても、自分のペースでもちゃんと積み重ねることができるのならば、それは継続力が身についていると言えます。
最後に…みなさんはすでに継続力が身についてます!
最後の最後に継続力が身についている?意味が分かりませんよね?
よく考えてみてください。
イヤだろうが、辛かろうが、苦しかろうが
みなさん
生きることを
継続できています!
そう、実は一番大変である生きていく事を継続しているのです。
生きているといろんなことがあり、困難も多く出会っています。
しかし、生き抜いています。
それって何よりもすごい継続力であり、身についてなければ死んでいます。
つまり
生きていることを
基準にして考えれば
他の継続なんて
大したことありません
たしかに社会は期限を作り、結果を求めてきます。
そこに向けて継続してやり続けなくてはならない事が多く、自分のペースでできない事の方が多いかも知れません。
だからこそ、ステップ1.2.の後にこのステップ3がきているのです。
低レベルな職場や上司に負けないようになり、行動力をみにつけたからこそ、継続がしやすい環境に転職、引っ越ししたり、周りに流されず行動し継続ができるようになるのです。
どうでしょうか?
少しは継続力を身につける参考になったでしょうか?
このブログがあなたのステップアップの踏み台になれたとしたら幸いです。
では、継続力をみにつけて、さらなる向上を目指しましょう!!!