目次
低レベルな職場や上司に振り回されるな!








まずは、この「低レベルな職場や上司」という言葉を見てワタシのブログを見てくださったあなた。
ありがとうございます、と同時に苦しんでいると言うことですね。
分かりました。
私は昔、ホントに何もできなかった部下を数人とは言え、自分で考え、何とか仕事を一人でできるように教えたことがあります。
つまり、ここで、私の学んだ、自分で学べるレベルまで成長できるように、知識や方法を教えていきます。
熊田解決株式会社というYouTubeでも踏み台系と言ってるので、気にせずあなたのレベルをあげるために、このブログを踏み台にして成長をしてください♪
さしずめ、ここは熊田解決株式会社の育成部といったところですね♪
へ?
そんなことより、低レベルな上司のやっつけ方や低レベルな職場の変え方を教えてほしいですって?
もし本気でそう考えているのならば…
一生その職場で
頑張って下さい!
このブログを見ても
無意味です!
あなたはずっと
その低レベルな職場から
ぬけ出せません!
何をするべきなのか?
もし、知りたいのならば、このまま読みつづけて下さい。
きっと役に立ちますよ♪
YouTubeでも少し解説しているのでよければどうぞ♪
低レベルな職場には低レベルな上司がいることが多い!
まず、大事なのは低レベルな職場には低レベルな上司がいる理由をしっておきましょう。
何の関係あるの?と思っているあなた。まあ、ちゃんと理由はあるので見てください。
この低レベルな上司はにも、新入社員のころがありました。
その時、低レベルな上司を目指してがんばっていたと思いますか?
ちがうはずですよね?
では、どうして低レベルな上司になったのでしょうか?
それには二つの理由があります。
職場が低レベルだから
人の年収は、影響を受ける周りの5人の平均で決まるといわれてます。
ん?話がズレてないかって?
いえいえ、気にせず見ていってください。
なぜ、年収の話をしたかというと、カンタンに説明すると
周りによって人は変わる
ということです。
つまり、周りの年収が高いなら、上司の年収は高くなりやすいし、低ければ低くなりやすいと言えるのです。
つまり
高レベルな職場なら高レベルの上司
低レベルな職場なら低レベルな上司
ができやすいのです。
※ただし、給料だけが高いレベルの上司も当然います
あなたの考え方に原因がある
これはもしかして聞きたくない話かもしれません。
あなたの低いレベルで点数をつけたから、レベルの低い上司と判定してるだけかもしれない…ということです。
つまり
あなたが
低レベルと言いつつ
あなた自身も
外から見れば
大して変わらない
客観的事実は
否定できません!
もしそうならば、まず、自分のレベルの低さを認めることが大切になってきます。
それが認められないなら、あなたは変わることができず、低レベルな上司より出世してない分、外から見ればその低レベルな上司より下と言われても仕方ありません。
では、あなたがマジメに仕事をしていても低レベルな上司、職場にみとめられてないとして話を続けていきましょう。
低レベルな職場や上司によるマイナスとは?
一言で言いましょう。
あなたの時間と
学ぶチャンスを
奪われてます
さらに
学ぶことへの
意欲を奪い
やる気を奪い
未来を奪います
理由は簡単です。
職場での環境があなたを作る
同じくらいの規模、同じ業種の会社だとして
- みんなが「今のままで幸せだよ」とダラダラした職場と
- みんなが「もっと利益あげるために、みんなでやれることやろう」としてる職場
同じ一年を過ごしたなら、あなたはどうなると思いますか?
間違いなく得られるスキルだけでなく、がんばって何かをクリアする経験や失敗しても立て直していく経験が得られるなど、やる気のある職場は色んな経験が積めます。
ですが、やる気のない、誰かに面倒な事を押し付ける、責任逃れをする職場だと、あなたのする仕事はしりぬぐいや、責任から逃れるための行動がメインとなってしまいます。
低レベルな職場、低レベルな上司とすごして一番の損失は時間です!
低レベルな職場や上司とすごすことで一番損失は
時間です
まず、意識を変えないといけないのは時間の損失は何によりも大きな損失と意識してください。
時間は
貯蓄できない資産
なのです。
それに
- みんなに平等にある
- 誰にも貯めれない
- 使い方で未来への投資になる
- ある程度買う事はできても過去は取り戻せない
では、一つずつ見ていきましょう。
みんなに平等にある
低レベルな職場や上司相手でも、高レベルの職場や上司相手でも、1分は1分。1時間は1時間です。
これは知っているはずなのに、意識できるかできないかで大きく変わります。
つまり、同じ時間を使っても意識できているかどうかだけでも差が出ます。
同じ時間を使っても、やっている仕事の内容によって成長や報酬が変わってくる。
だとしたら、より良い職場を求めることがどれだけ重要かを知っておかなければ、低レベルな職場や上司に低レベルなことをさせられていては、いつまでもあなたのレベルは上がりません。
誰にも貯めれない
たとえ休みにごろごろしていても、遅刻ギリギリのときのために貯めておいて使うなんてことはできません。
それを理解しているのに
イヤな上司との飲みに付き合う、バラエティー番組をダラダラ見る、目的も無くスマホでSNSを見る。
そんなことに使う。
これってお金にたとえるならば
どうでもいい、自分に関係ないものをずっと買い続けているのと同じです。
残るのはゴミと使えないガラクタがたまってばかり。
時間と引き換えに手に入れたものがそんなものしか持ってなければ、人生ゆたかになることは当然無理ですよね。
もし、人生をゆたかにしたいのならば、未来への投資にしませんか?
使い方で未来への投資となり、自分の資産となる
実はビンボーな人、時間を無駄にする人が無駄遣いしている「時間」は、誰もが持つコスパが良い資産なのです。
コスパの良い理由は次の通りです
何もなくても時間だけは無くならない
生きているのなら、強制的に何かさせられない限りあまるくらいにあります。
その時間はあなたが自由に使えるものであり、自分の時間を使い知識や技術を身に付けると後々役立たせることはできます。
ですが、ちゃんと世の中のことを学んで、方針を立ててやりましょう。
今からがんばってワープロなんて時代遅れのものを勉強するより、動画編集について勉強する方が役立つ可能性は上がるでしょ?
有り余る時間は使い道を決めて使っていきましょう。
ビンボーな人、やることなく時間を無駄にする人、実は使える時間はたくさんある
時間を無駄に使う人は無駄にゴロゴロしたり、無駄にスマホ見たり、無駄にテレビ見たりと無駄に使えるだけあります。
しかも、それが大好きで夢中になるわけでもない時間だったりするのです。
つまり
持っている資産を運用して無いから、未来を変えれないのです。
時間を未来への投資へ少しでも変え積み重ねることにより大きな力となります。
時間を上手く使い積み重ねると、自分の様々な資産になる可能性は高くなる
先ほど出てきた無駄な時間30分でも毎日積み重ねていけば、一週間で3時間30分、4週間で14時間。
14時間、色んなことができます。
ビジネス系YouTuberの動画を見たり、本を読んだり、興味あることを調べたり、ポイントサイトでちょっとでも稼げたり、ASPでセルフバックして稼いだり…やれることはたくさんあります。
わずかな時間も積み重ねていけば、少しづつ、今の現状を変えていくためにレベルアップすることができます。
時間はある程度買う事はできても過ぎた時間は取り戻せない
時間を買う
この意味が理解できないとちょっとヤバいかも知れません。
例をあげて説明すると
大阪から東京へ行くとして
節約して普通列車で行けば約10時間
高いが新幹線で行けば約3時間
約7時間の差が生まれます。
7時間は大きいです。
お金持ちは楽だから高くて早い交通手段を使うわけではありません。
時間がほしいために
早い交通手段を選ぶのです
時間は何物にも代えがたいことをお金持ちは理解しています。
時間があれば、様々なことに使え、稼ぐ、学ぶ、楽しむなど、限りある時間を有効に使えます。
しかし、貧しい人ほど、時間を無駄に使う人ほど目の前のお金お優先します。
使えるお金に差はありますが、問題は浮いた時間の考え方なのです。
その浮いた時間で交通費を稼ぐことをお金を稼ぐ、もしくは未来への投資に使うのです。
それだけ、時間は大切なのです。時間の認識、少し変えていく必要、分かってもらえたでしょうか?
悪いのは低レベルな職場や上司?
環境、時間と学んできましたが、次はこれを学びましょう。
あなたの能力が上がらないのは低レベルな職場や上司のせいですか?
ここで「そうです」と言った方
今すぐこれからの内容を脳内に書き込むくらい読んで覚えといてください。
他責思考ではなく
自責思考でなければ
自分のレベルを
大きく上げることは
できない!
もう、これを理解してくれるだけで、このブログの50%は理解できたと言えます。
では、説明していきます。
他責思考とは
一言で説明すると
私は悪くない!
悪いのは私以外の色んな事!
いやぁー
この一言聞くと関わりたくない人間と言われても仕方ないと言えますね。
ですが、この思考、結構低レベルな職場でよくいます。
では、どうしてこの他責思考が良くないか解説していきましょう。
自分と向き合えない
実は他責思考の人は低レベルな職場や上司を責めて自分を正当化しているのです。
私が悪いわけではない、職場や上司が悪いのだと…
仮にそんなこと思い続けたとして、何か変わるでしょうか?
あなたの元に神様が現れて、低レベルな職場や上司を高レベルの職場や上司にしてくれるでしょうか?
そんなわけないですよね。
つまり、負のループ
職場や上司のせいにする→何も変わらない→あきらめる→でも、イヤになる→職場や上司のせいにする→何も変わらない→あきらめる→でも、イヤになる→職場や上司のせいに…
この負のループから脱出するには、決して他責思考では無理なのです。
思考能力が低下し、考え方がかたよる
他人や今いる環境を変えれるくらいの能力がありますか?
もし、あるのならば、低レベルな職場や上司にかこまれていることはありませんし、かこまれてても、このようなブログを見なくとも自分で解決できる能力があるということになります。
ですので、他人をどうこう、今いる環境をどうこうしようとばかり考えているのならば、それはできない事を思考する時間を使い、時間だけが流れていくだけ。
自分の頭が良いわけでもないのに難易度の高いことをしようとすれば、自分の能力が低いため当然できるわけありません。
仮に低レベルな職場や上司を変えれたとしても、あなたは何を得るのでしょうか?
元々が低レベルなところを変えて、マンガのような逆転ストーリーでも作りますか?
そう、この時点で低レベルな職場や上司をなんとかするという思考しかできなくなっており、もっとカンタンで自分のためになる方法にすら気が付けなくなっているのです。
もっと悪い話をすれば
そういう思考をもったあなたは、先々新人から
低レベルな上司と
思われてしまうような
自分の嫌いな上司と
同じ思考になり
新人をつぶします
この思考から抜け出すためには、自責思考が必要となるのです。
自責思考とは
一言で言うと
私はどうすればいいだろう?
と考える思考です
先に言いますが、「どうせ私がわるいんですよ…」といじけるための思考ではありません。
自分を客観視して、自分がどう動けば、現状が良くなるだろうか?と考えるために原因が自分だと考える思考と思ってください。
では、具体的な自責思考のやり方を解説します。
自分をどう動かしていけばいいかを考える
まず、最初に
今の現状は
自分の行動した結果と
受け止めてください
良し悪しではなく、まずは結果を受け止めるところから始めましょう。
理由は
結果を受け入れることで、良い意味であきらめれます。
今の現状は仕方ない…と。
ただ、ここからが重要です。
では、自分自身がどうすれば、この低レベルな職場や上司に対応するのが、自分の未来を良くできるだろか?と考えましょう。
この考えで大事なのは
自分を動かして
できることを考えることが
ポイントとなります
では具体的に考えていきましょう。
自分に足りないもの、やらなくてはならない事を考える
考える基本は先ほど言ったように自分を動かすことで結果が出そうなことを考えます。
例えば
・転職を考える
・社内で自分の価値を高める
・社内ではなく社外に成果を求める(副業、資格など)
- あなたは(自分と向き合い)
- これからどうするために(目標を決め)
- なにをべきするのか?(どう行動すべきか)
と自分に問いかけることにより、具体的にどうしたいか?その目的のために何をするべきか?を明確にできるのです。
もし、目的も何をするべきかも出てこないなら、まず、この問いを自分にするとカンタンに方向が分かります。
あなたは、今のままでいいのですか?(はいorいいえ)
これで「いいえ」ならば職場からぬけ出す方向で考えていきましょう。
もし「いいえ」ならば、今のままそこで働けばいいでしょう。
まあ、ここまで読んで「はい」の可能性は低いでしょうが。
「いいえ」と答えて「何をすればいいか分からない」ならば、まず、最初にするべきことは
自分がどうなったら、その「いいえ」と答えた気持ちを解決できるか考えていきましょう。
ここまでくると後は調べたり、学んだりと自分に足りない知識を増やしていきましょう。
あるていど増えたなら、後はやってみるのみです。
そう、自分で自分を動かす自責思考で自らの疑問を自ら行動して解決していく事で自然とレベルは上がっていくのです。
低レベルな上司のいる職場から脱出するには?
大事なのは
昨日と同じ行動
同じ思考では
また、明日も同じ
結果になります
変えたかったら、昨日とちがう変化をしていくしか、現状に変化を与えることはできません。
確かに、変化はいい方向に行くかどうかはやってみなくては分かりません。
ただ、変化しようとしなければ、5年10年と時間がすぎて肉体がおとろえていくだけ。
それこそが
失敗と言えるのでは
ないでしょうか?
低レベルな職場や上司から自分を救い出すためには自分で自分を救い出すしか方法はありません。
まずは、この「STEP 1」で自分の内面を変えていってください。
大きくなくてもいい、少しでもいいんです。
内面を変えることで、物事は少しずつ見え方が変わり、何をするべきかが形になっていきます。
今の現状を続けるか?
それとも、可能性を信じるか?
一度動けたのなら、動き方は学んでいるので、次は一度目より軽く動けたりするものなのです。
最初の第一歩をふみ出すために、自分の内面、変えていきませんか♪
まとめとして
今回の「STEP 1」のまとめをしていきます。
基本的に「STEP 1」は自分の内面を変える時に大切な考えを説明してきました。
ふり返ってみましょう。
環境は大事
低レベルな職場や上司では、あなたの成長をジャマします。
人は環境に大きく左右されます。悪い環境にいるのならば、早く脱出するべきです!
時間は大事
金が無くとも時間は作れます。SNSやスマホゲーム、テレビや飲み会などを少しでもいいので減らして、未来の自分を育てることに時間を使いましょう。
早朝出勤、深夜帰宅で時間が全く取れない職場ならば、即転職してください!それは過労死します!
一日30分でもいいので、同じYouTubeならビジネス系、SNSする時間を少し副業について調べたり、他の仕事の転職条件を調べたりしましょう。
他責思考をやめて自責思考に
他の人、どうにもできない環境に責任を押し付けても何も変わりません。
大事なのは自分が一番変えやすく、コントロールしやすいことを知っておきましょう。
未来を変えるために、低レベルな職場や上司を変えていってもなかなか変えれませんが、自分はちょっと考えを変えることによって変われます。
早く、効果が一番高く、実感しやすい自分を使って、低レベルな職場や上司から脱出するために行動して行きましょう!
どうでしたか?
少しはあなたの中の考えを少しでも良い方向に変えれそうですか?
では考えを変えても今度は行動するために必要な考え方を「STEP 2」で解説していきます!
オーディブルで時間を有効活用しませんか?