目次
新人の口答えはどう対応するかを学べ!




上司、センパイから見ると新人の口答えは
おどろいたり
気分を害したりと
仕事に対してのマイナスな効果をもたらします。
できたら新人の口答えはやめてほしかったり、言う前に防ぎたいものです。
ただ、近年、新人は昔のようにやられっぱなしにならないための武器を持てっいます。
SNSと情報です
パワハラやセクハラなどのハラスメントをされたら相談場所が分からなければSNSで発信し、中途半端に法的な知識を持っているので、社則が法より弱いことも知っています。
さらに、気に食わなかったら正社員でも簡単に辞めます。
別に口答えする新人ばかりではありませが、口答えする新人は増えてきています。
さて、どうやって対応していくべきなのでしょうか?
口答えする新人に接する準備をしよう!
まず、大事なのは
新人の口答え内容を
客観的に見れるように
なりましょう
次に
自分の会社を
客観的に見れるように
しましょう
この二つは必要なスキルです。
これができないのならば、新人の口答えがただの悪ととらえ、せっかくの人材をつぶすどころか、自分のチャンスすらつぶすことになります。
この二つを身に付けるためには次のような学習が必要となります。
世の中の流れを知っておく
世の中の流れを知っておっことは新人の口答えに対応するためだけではなく
社会人として
最低限のスキルです
最低限の知識すら持ってない人がたまにいます。
世間を知らず成長しない人は
なめられて口答えされてもおかしくありませんよね?
どんな職業でも必要なスキルです。身に付けましょう。
身に付ける方法は
日経新聞(アプリなどでもよい)や日経ビジネス、ビジネス系YouTuber、ビジネス書籍など、質のいい情報から学ぶ必要があります。
※ビジネス系YouTuberの場合、ある程度客観的に分析できる能力が必要です。人によっては偏った見方の説明をしているとくもありますので。
参考までに私が学んでいるYouTuberさんを紹介しておきます。
もし、自分に合うYouTuberさんが見つからないのなら、書籍を活用しましょう!
通勤でも読める電子書籍もいいですよ♪
もしくは、聞く読書audibleも活用していきましょう!
同業種の動きを知っておく
業界の事を知らなければ新人から口答えされて、ちゃんとした回答ができなかったりします。
すると、口答えされるだけではなく、あなたの会社自体なめられる、価値を感じられず辞めてしまいます。
業界説明できるだけでも新人にこれから自分がする仕事のイメージが分かりやすく、無駄な口答えを減らす効果があります。
具体的な学習方法は
- 株式口座を作る
株を購入しろというわけではありません。業界の上場企業の動向を見るのに便利です。
株価変動は当然のことながら、決算など数字による動向でも分かることがあります。
- 横のつながりを作っておく
取引先、同業者の知り合いから身近な状況が分かります。大きく物事を見るのが株式だとしたら、周辺情報を知るのは地域を知る人です。
新人に口答えされないためには小さなネタは役立ちます。それだけでなく、自分のレベルアップにもつながります。
入ってくる新人のことをあらかじめ知っておく
新人のデータはあらかじめ知ることができます。
年齢、学歴、住んでいる地域、出身、趣味など…できるのならば、その年齢の考え方の傾向も知っておくといいでしょう。
ただ、かたよったものの見方をしないようにするために、あくまで参考程度に知っておきましょう。
後は実際会ってコミュニケーションを取り、その中から相手を理解していきましょう。
自社の現状を知っておく
彼を知り、己を知れば百選危うからず
有名な孫子の言葉。
まさにその通りです。
新人に口答えされるのは
自分の事すら
理解できてない人が
信用できると
思いますか?
完全に自分を知るのはムズカシイですが、客観的に見てどう見えるか?
社内で自分の立場はどうなのか?
客観的な視点くらいは分かっておきましょう。
自分の能力が理解できれば口答えに対して対応できること、できない事の見極めもしやすくなります。
見極めよう!新人の口答え
新人の口答えは大きく分けて3つあると言えます。
それぞれの口答えについて見ていきましょう。
能力ゆえの口答え
口答えは能力が高い、低いでまた違います。
差別ではありませんが、能力によって口答えもちゃんとしているものから、へりくつにもならないものまであります。
ここでは能力を高低二つに分けて解説しますが、能力が低いから必ずおかしい、能力が高いから必ず正しいではなく傾向の話をしていきます。
実際はちゃんと聞いて内容から判断することになります。
能力が高い新人の口答え
能力が高い新人の口答えは、能力、自分の理論に自信があるゆえにしてくるものです。内容を理解できないと見下されます。
一番してはいけない反論は
仕方ないだろ
そうゆうもんなんだから…
です。
能力が高いゆえに、そんな無能な返答をする上司、センパイの下で仕事をしようと思いません。
ちゃんと解説しましょう。
分からない事は素直に
「すまない、それは分からない」
と言ってあげましょう。
もしくは
「私では分からないから、後日分かる人に確認して回答する」
と返答しましょう。
それでも口答えが減らない能力が高い人はあなたの手に負えません。
ちゃんと上に相談して、教育できそうな人の下にしてもらうのも一つの手段です。
能力が低い新人の口答え
実は能力が高い新人の口答えより、能力の低い新人の口答えの方が面倒です。
言われたことが理解できないゆえにどう説明しても通じない。
自分がどうしたいかを言葉で表せれないので解決策が見つけにくい。
もし、人員に余裕があるとしても
人員に関係無なく
切ることをオススメします
理由は
能力が低くて口答えしない新人なら、まず、従って仕事をして、時間経過によりできることは増えます。
ですが、能力が低くて口答えする新人はこの先、ずっと口答えに振り回されます。
手厳しいですが、育てることができない環境に置いておくのはお互いにデメリットです。
時間の無駄です
早めに切りましょう
切れないなら
コミュニケーションをしっかり取って、相手のコントロールの方法を見つけてコントロールしていきましょう。
もしくは
お互いの落としどころっを見つけて大きな目で見て仕事を進ませることを考えてみましょう。
わがままゆえの口答え
能力問わず、ワガママな新人が口答えするパターンもあります。
サボりたい、自分のしたいことをしたい、どうしようもないことに文句を言う…
会社は
学校ではありません
会社が
利益を得るために
個々で、集団で
行動するものです
そこにワガママだけの口答えばかりされては時間と会社に損失を出します。
それならば
自営業をオススメするか
きっちり叱りましょう
このとき、決して大声を出さないように。
叱ると言うより
会社員というものを
理解してもらうように
説得、教育をしましょう
この時、ちゃんと一対一で、可能ならば録音も同意してもらいしましょう。
ワガママな口答えばかりする人は口だけは一人前なので、後々この時パワハラされたとか言われないようにするのと、自分がパワハラしないようにするためです。
納得できないなら遠慮なく辞めてもらいましょう。
会社という組織に入る時点で個人のワガママを通すのはほぼ無理です。
ただ
心身の障害や
家庭状況の問題などを
ワガママと
同じあつかいに
しないようにしましょう
そう言う事は出来る限りの対応していきましょう。
逆に、心身の障害や家庭問題を全く気にしない会社は、未来がないと言えます。
自分がふがいないゆえの口答え
最悪のパターンです。
あなたの能力が低く、仕事ができないゆえに新人から口答えされる。
これは
新人に口答えされて
当たり前です
新人にとってあなたは最初の会社での教育者。
教育者の能力が低いなら、新人の将来もダメになる可能性もあるわけです。
ゆえに
口答えした新人の方が
正しいことになります
素直に自分の上司に自分にはできない事を言いましょう。
ただ
それでも
ふがいない自分に気が付き巻き返すのならいいですが、その新人が犠牲になることを忘れてはいけません。
仕事ができないのは、今している仕事の意味を理解できてない、理解せずに言われたことだけをしてきた自分の責任です。
まず、
自分の事から
教育しなおしましょう
口答えする新人は何を求めているのか?
新人が口答えするのには当然理由があります。
普通、日本人の特性を考えると新人で口答えはなかなかしないものです。
ですが、口答えをしてくる人間の特性を見ることによって、対策を考えやすくなります。
自分の正義を認めさせたい
かなりやっかいです。
理由は
勢いで、力でなんとかなると思っているゆえの行動なのです。
先ほどの「能力が低くい新人の口答え」と「ワガママゆえの口答え」をあわせ持ったような状態です。
正直、中二病ともとれます。
組織に入って熱意と自分の正義だけで新人が会社を変える。
ほぼ不可能です。
できなくはないですが、かなりのエネルギーと良い仲間、運の要素が無くては無理です。
ただ、気をつけなくてはならないのは、正義が勝手に折れてしまい、勝手に精神的にやられてSNSにおおげさな投稿などをすることがあるので
正義を通すための道を教えてあげるか、あなたには組織は向いていないと教えてあげましょう。
そう、こんな小さな組織ではなく、もっと広い世界に出るべきだと。
それでも残るのなら、正義を通すための道筋を教えてあげましょう。
それでも口答えで正義をとなえるなら
ただのグチです
グチ聞きもセンパイ、上司の仕事です。上手くグチを聞いてそのエネルギーを仕事に向けさせましょう。
自分を見てほしい
大人になれてない新人が自分を見てもらいために口答えをすることもあります。
いわゆる子供の感情の爆発みたいなものです。
その場合は理屈ではなく、ただ感情の高ぶりをぶつけたいだけだったりします。
多発するようならば、切ってあげましょう。
こういう口答えは組織において見てる周りもイヤな気分になり、組織の生産性が落ちます。
それでも育成するときは、感情の爆発するラインを見極めましょう。
そして、
少しずつ
ガマンを教えて
あげてください
かなり時間がかかり、大変ですが、こういうタイプは、なついたら指示にしたがうようになります。
根気強くガマンを教えて、あなたを見ているよアピールをしてあげましょう。
あなたを試している
実はこういう口答えをする新人は使える人材だったりします。
相手を試すのは、能力、度胸がそろっていなくてはできません。
つまり
試していることに応えることが解決策なのです。
ただ、試しているのか分かりにくいのが欠点です。
当然、能力が高いのでボロは出しにくく、試した結果は自分の胸にとどめておきます。
ですが、ちゃんと応えていくと段々信頼してくれるようになり、尊敬しだす場合もあります。
貴重な人材なので、試してきていると分かったら、がんばって応えるようにしましょう。
実は自信が無い
弱い犬ほどよく吠える
まさにこの一言で表せます。
自信が無いから先に上下関係を何とか作ろうとする人なのです。
この手のタイプはマウントを取りたいだけなので、能力はあまり高くありません。
ですから、逆に、口答えに対して適切に大人対応、実力を見せるとおとなしくなります。
ただ
注意すべきは
そういう人に
後輩ができた時です
後輩にマウントを取るためにパワハラ、モラハラをすることもあるので新人教育や、新人との接し方に注意しましょう。
どうでもいいから好き勝手にやっている
こういうタイプが口答えするのは、能力有無に関係なく、暇つぶしや、自分の感情のもやもやをぶつけるためにやっています。
一歩間違えば暴走します
どうでもいいので
こういうタイプに対しては切るのが早いのですが、あることを本人が得ることにより激変することもあります。
それは
自分が納得する理由を
見つけたときです
理由をえるとどうでも良いことではなくなるので、仕事をするようになります。
コミュニケーションでヒアリングをし、興味のありそうな仕事を振ってみるのも有効な場合もあります。
なぜ、新人で口答えする人が目立つようになったのか?
新人が口答えしやすくなったのは時代背景が大きく関わってきています。
残念ですが、これからは口答えする人は増えていくでしょう。
理由は
- SNSとネットなどで情報を得ているのでセンパイ、上司は大したことないと思われる
- 個性重視の教育で組織に適応できない人が増えている
- 終身雇用が終わり、ガマンして働いてもメリットがうすいから
- 会社組織以外で生きていける方法が増えたから
など、新人はガマンするものという昔の常識はどんどん崩れてきています。
その結果の一つが口答えする新人が増える、という事なのです。
だからと言って
口答えは
新人にメリットは
あまりありません
無駄に上を敵にしたり、自分の立場を悪くしたりといいことはありません。
口答えと質問がちゃんと分けてできればいいのですが
感情のコントロールができない人が増えてきている近年ではカチンときたら口答えをしやすくなってしまっています。
落ち着いてから、先ほどの内容についてお聞きしたいのですが…とできると、お互いのためにも良いことなので
感情のコントロールと
上手く立ち回ることを
教育するのが
課題となってきています
まとめとして
相手が若ければ若いほど、言われたことに感情的になるのは仕方ない面もあります。
それだけ組織で働いた経験がないので当たり前です。
中途採用でも同じ。
知らないところに来れば誰しも不安であり、感情が高ぶりやすくなります。
そんなときに納得できない事を言われたら口答えすることはおかしいことではありませんが、1、2か月しても口答えばかりするのなら、使用期間中であれば切ってしまうのも手です。
組織で働くのに
適応能力は
必要なスキルです
それを最初にクリアできないのであれば、お互い時間と労力の無駄となります。
ただし、注意してください!
口答えしてる側が
100%間違いとは
言えない場合もあります
実は会社側がおかしく、新人が普通の場合もあります。
ですから、「口答えする新人に接する準備をしよう!」で言ってた
新人の口答え内容を
客観的に見れる
情報と知識が
必要となります
受ける側が感情的にならず、話を聞き、ちゃんと分析することをやって見せる、口答えする新人へ見せるべき最初の教育なのかもしれません。
これからは口答えする新人相手に自分がつぶされないように教育についての勉強をしていきましょう。
自分のために
そして
入ってくる新人のために!
読書で学びたいが、苦手という人は読み聞かせてくれるオーディブルがオススメです。
一人で考えられることは知れてます。
ゆえに、過去や現在の成功者の思考を学び、時間も労力も最小限で自分を成長させていきましょう!
オーディブル、kindle unlimitedは初回無料お試しやってますよ♪
試して合わないなら、解約する…行動して試して自分に合う学習方法を見つけていきましょう!