目次
ピグマリオン効果を仕事と恋愛で有効活用しよう!
ピグマリオン効果を仕事と恋愛で活用?
ピグマリオンって何、そんなに効果あるの?
そう思っている人へ素晴らしいことをお話します。
ピグマリオン効果を上手く活用できるのなら、仕事は良い方向へ向かわせることができるし、恋愛事ではパートナーに良い効果をもたらす可能性がかなりあります。
そんないいこと、早く教えろって感じですね。
では、さっそく説明していきましょう♪
ピグマリオン効果とは何?
簡単に言えば
ほめて
伸ばしてあげる効果です!
へ?そんなこと?
なんて思う気持ちも分かります。
そんな簡単なことで人が伸びるのなら苦労しないよ!
と、思ったあなたに残念なお知らせです。
もしかしたら、その効果を感じれるほど誰かからほめてもらってないのか、もしくは、気が付いてないだけなのかも知れません。
もう少し、くわしく説明すると
期待をされた相手は
その期待に応えようと
行動するのです
ちなみにピグマリオンとはギリシャ神話に出てくる人物で、自分の作った彫刻に恋をして、人間になってほしい、人間になってほしいと願い続け、食事を与えたり、話しかけたりとかなりヤバい状況になるのです。
ついには彫刻からどんどん離れられなくなり、弱っていくピグマリオンを見てあわれに思った神様が彫刻に命を与え、妻に迎えたと言うお話です。
個人的には
夫婦ゲンカしたら、石のような心でゆるがない奥さんになると思うので、ピグマリオン側から「ごめんなさい」をかなり言うんだろうなぁとは思いますが…。
では、具体的にピグマリオン効果を仕事で活用していく方法を見ていきましょう。
ピグマリオン効果の仕事での活用方法!
つまり、ピグマリオン効果って、仕事できた人をほめて伸ばせってこと?と思ったあなた!
大まかにはあっていますが、活用するにはちょっと足りません。
ピグマリオン効果を仕事で活用したいなら、大事なのは下準備が必要なのです。
後、何となくわかると思いますが、立場が上の人(上司、センパイなど)が下の人(部下、後輩など)にすると効果が出ます。
では、上司、センパイの部下育成にピグマリオン効果を活用する方法の手順を見ていきましょう!
1.部下の実力より少し難易度の高い仕事を与える
楽勝な仕事をではどうしても本人が苦労することなくやってしまえるので、後々のほめる効果が薄くなります。
できるだけ苦戦する課題をあたえてあげることが効果的です。
ほめられる立場を考えれば分かりますよね?
本気でやったこと、やていることに期待されほめられた時の嬉しさは、簡単にできることをしている時よりうれしく感じるはずです。
2.結果までの道のりをほめる
実はここが大事なポイント。
結果だけほめようとする人がいますが、それは大きな間違いです。
なぜなら、結果を出すことだけがほめる対象ならば、結果を出さなければ期待されない!結果までの道のりは何でもいい!と結果のために暴走させてしまうこともありますし、失敗を極端に恐れるようになります。
無難にやろうと小さく身動きできないよな人材を育てることは、その場は良いのですが、先々会社や自分にデメリットをもたらします。
3.結果をほめる
この結果をほめるは成功したときは必ず道のりもセットにしほめてください。
理由は道のりには行動や努力、進歩や結果につながる小さな成果など、細かいことの積み重ねによってできている結果です。
その、細かい部分をちゃんと本人に伝えてほめると
「俺の事、私の事見てくれている!だからそんな小さなことをほめてくれるんだ!」
とピグマリオン効果を増大させることも可能なのです。
これまでは部下や後輩でしたが、逆に上司にやっても構いませんが、ムズカシイですよ。
上司にピグマリオン効果を活用するにはどうすればいい?
まあ、普通にサラリーマンしていると発想しませんよね。
上司をほめて伸ばす
部下や後輩がすること?
いえいえ、実は部下や後輩が上司、センパイを育てることはよくあります。
これ、部下や後輩という下につくポジションという考え方がそれをみえなくさせているのです。
それを可能とする手段の一つがこのピグマリオン効果なのです。
だって
期待されてうれしいのは、上司でも同じです。
では、覚えておいて損は無い、上司、センパイへピグマリオン効果を活用してみましょう!
数で波状攻撃
これは職場に協力者が必要ですが、数人で
「部長の小さな気付きは勉強になります!」
とか
「センパイ、フォローがさりげなくて見習いたいと思います!」
など、あなたにされたことは、とてもうれしい、尊敬してるなど効果があったことを伝えてあげましょう。
それを何人かで時間差をつけて。
感謝ってされるとうれしいものです。
これのうれしさや、尊敬されることは部下や後輩からの評価、つまり期待でもあります。
単純に
いい上司、センパイは感謝され、尊敬、感謝される
悪い上司、センパイは尊敬されない、感謝されない
ということですからね。
信頼関係を築き、期待をかける
一人でピグマリオン効果を出したいときは信頼関係を築くことです。
信頼している人の言葉って、信頼して無い人の言葉よりしっかり聞いてたりしませんか?
悪くとれば、信頼させて上手く利用しているように見えますが、信頼できる上司、センパイが成長していくのは悪い気はしないですよね。
信頼関係をしっかり築くことができたら、やることは上の「数で波状攻撃」と同じように感謝や敬意をしっかり伝えましょう。
当然、上司、センパイにピグマリオン効果が意味ない事も…
部下からの期待に応える上司もいるでしょうが、中には
「何言ってんだ、こいつは?」
とか、最悪
「なんでコイツらの期待に応えなきゃならないんだ?」
と反感を持たれる可能性があるのある上司やセンパイもいるので、そういった相手にはでオススメはしません。
時間と労力の無駄です。
ピグマリオン効果を仕事で使うときの注意点
やはりポイントはほめ方です。
一番やってはいけないのが
わざとらしくほめる
です。
自分で考えてみてください。
あからさまに心にもないようなほめ方とわかったら…逆にいやな気分、しませんか?
後、テキトーなほめ方もダメです。
「んーきみがんばったねー」
なんてあしらうような言い方されてもうれしくありませんよね?
ですから、できるだけ相手のことをちゃんと見て、具体的にほめてあげて下さい。
せっかくのほめ言葉、無駄になりますよ!
ピグマリオン効果を恋愛やプライベートでもで活用すべき理由
ピグマリオン効果は仕事への活用だけにおさまりません。
なんと、恋愛やプライベートでも効果があるのです。
自分のパートナーに上手に期待してほめてあげると、大きな効果があります。
「女房はほめればよく尽くす、旦那立てればよく稼ぐ」
永六輔さん…簡単に説明すると昔のマルチタレントさんの名言です。
時代が古いので奥さんが尽くし、旦那が稼ぐようなことを言ってますが、そんなとこにツッコミして無駄な時間使う前に考えてみてください。
どちらもほめることで、期待に応えようとする…まさにピグマリオン効果ですね。
つまり、お互い、上手にほめ合うことで、いい効果が得られるという事なのです。
それに
「あなたは料理が上手だね」
とか
「きみの家計のやりくり上手にはホント助かってるよ」
など、お互いほめ合っている家庭や恋人たちって、いい関係だと思いませんか?
後、彼氏彼女の間で
彼女が着てきた服に
「コーディネート上手いね♪感性がいいんだね♪」
と言われると、コーディネートをがんばってキレイにしようとしたり、コーディネートに自信が持てるようになります。
彼氏に
「ちゃんと私の意見聞いてくれるね♪きっと器が大きいからだね」
と言うと、俺は器が大きいんだ!と器を大きくしようと心がけるようになります。
それに
ちゃんと
ほめてくれる相手って
好感度あがりますよね♪
ピグマリオン効果を実践することで、お互いの仲とお互いの能力が高め合えるのは素晴らしい関係といえると思いませんか?
ピグマリオン効果を恋愛で使うときの注意点
恋愛のピグマリオン効果、ホント最高…ばかりではありません。
気を付けておかなくてはならないのが、片方がだけがピグマリオン効果を意識してやると、単純に相手をコントロールしているだけとなり、ただ、利用しているだけになる恐れもあります。
最初はピグマリオン効果を意識してほめるのはいいでしょうが、コントロールすることを目的ではなく、ちゃんと相手に感謝と向上のためにほめるようにしましょう。
後、ほめてばかりでは、なれ合いとなり、実はストレスを溜めてても分かりにくいかもしれません。
時にはちゃんと指摘し、お互い悪い方向に進まないように客観的な目を持ち、厳しい意見をすることも大事です。
ピグマリオン効果の裏返し!ゴーレム効果を知っておこう!
ピグマリオン効果、どんどん使おう!なんて思ってますか?
ちょっと待って下さいよ!
実はピグマリオン効果とは逆の効果があることも知っておいてください!
それがゴーレム効果です!
何か召喚したら強そうだし、いいのでは?なんて思った人いませんか?
まあ、それ、ワタシなんですが…
それはさておき、ゴーレム効果について説明します。
ちなみにゴーレムはユダヤ教伝承に出てくる泥人形です。ヘブライ語では胎児という意味があるそうです。
ピグマリオン効果の裏返しという事は…
ピグマリオン効果がほめて伸ばすということは、ゴーレム効果はその逆。
簡単に言うと
けなしてつぶす!
ということなのです。
具体的に言えば
「お前、みんなより仕事遅いから使えないなぁ」
とか
「あなたはこんな簡単なことすらできないの!ホント、終わってるわ!」
など、できないところを言う、失望を言う、などをすることで、言われた本人は
「俺、仕事遅くて使えないやつなんだ…」
「私、簡単なこともできない終わった人なんだ…」
となるのです。
さらに、つぶしてしまうのがラベリング効果を加えることです。
その、悪いイメージから、勝手に
仕事できない→プライベートでもダメなやつ
簡単なことができない→全てにおいて頭が悪い
など、根拠ないことすらいっしょに言ってしまうと、言われた相手は完全につぶされて、人生終わってしまいます。
そういうことをやる人を
老害と言うんですけどね
それって、会社にとって、上司、センパイにとってメリットはありません。
気を付けましょう。
※ラベリング効果、老害について解説した記事のリンクを貼っておきますので、よければ学んでいって下さい。
当然、プライベートでもゴーレム効果はデメリット
ゴーレム効果はピグマリオン効果同様、知らずに使っていることがよくあります。
例えば子供に
「お前はまだ、かけ算できないのか?ホント物覚え悪いなぁ」
とか、奥さんに
「お前、ホントに気が利かないよなぁ」
旦那さんに
「あなた、ホントに稼げない人ね!」
など、言う本人に悪気はなくとも、言われた本人は心に残ります。
一回くらい…と軽く考えない方がいいですよ。
人間、そのときどのくらい感情が刺激されたか(ショックを受けたか)によって記憶に強く残るかが決まります。
当然、何度も繰り返して言うのはもってのほかです。
繰り返すことで、ピグマリオン効果の逆のゴーレム効果と言え、その通りになっていこうとします。
これ、脱出するには言われ続けた本人の力だけでは無理なこともあります。
みなさんも、日々使う言葉にはきを付けたくださいね。
合わせると効果アップ!ピグマリオン効果と一貫性の法則、ラベリング効果
ピグマリオン効果単体で活用もいいのですが、それに合わせて使うと効果がさらに上がる心理効果を紹介しておきます。
・一貫性の法則
簡単に説明すると
自分が言ったこと、決めたことは簡単に曲げれない心理効果です。
ピグマリオン効果と合わせて使うならば、ほめられたことを肯定する、言葉にすることで行動エネルギーになったり、困難に当たった時もくじけにくくなります。
・ラベリング効果
さきほど出てきたラベリング効果です。
一つほめられたこと、例えば
「仕事、早いじゃない!すごいよ」
ということにプラス
「仕事それだけ早いなら、プライベートもきっちりしてるんだろうね♪」
と「仕事の早さ」と「プライベートもきっちり」は必ずしも関係はありませんが、プライベートもきっちりしよう!と言われた本人は行動していくようになります。
つまり
一つの「ほめる」に
プラスアルファすることで
さらなる良い効果が
期待できるようになります
さらに
ほめられたことを
自分で認める
口に出して言うと
自信につながります
※一貫性の法則、ラベリング効果について解説した記事を貼っておきます。よければどうぞ♪
ほめることはダメ?アドラー心理学はピグマリオン効果を否定!?
知らずにいてもいいのです。その方が素直に生きれるかもしれません。
ちょっとひねくれた考え方をもつかもしれませんので、ちゃんと割り切って、もしくは理解した上でピグマリオン効果を使う、受け入れることができそうな人は読んでください。
もし、そうでないなら、ここはとばして下のまとめを読んでもOKです。
ここまでピグマリオン効果は仕事にも恋愛にもプライベートにも使えると言いながら、ここで一つ知っておくべきことがあります。
理由は
物事の見方を一方から見ないため。
もう一つはほめるを無意識に悪用されている可能性はりかいしておくためです。
ざっくり説明すると、アドラーと言う有名な精神科医であり心理学者であり社会理論家が言うには
ほめるのは良くない!
と言うのです。
理由は簡単に言うと
・ほめられるために行動するようになる
・ほめられることに依存する
・ほめられることで快感をえられることを知ってる人が利用して相手をほめてコントロールする
・目的がほめることになり、ほめられない新たな事にチャレンジしにくくなる
・ほめられるために手段を選ばなくなる
など、「ほめること」は良くないと言ってるのです。
これ、実はみなさん見てたりするんです。
SNSのいいね!は
まさにそれです!
いいねした相手は何気なくとも、いいねをらった人は脳の快感物質が出るので、さらにいいね!を求めます。
だから、いいね!ほしさに手段を選ばなくなったり、いいね!がほしくてSNSに依存したりするのです。
会社だと、ほめることに依存させてしまえば
社畜を作りやすくなるのです
待遇が悪かろうと、環境が悪かろうと、ほめられることに強く依存してしまえばなかなか抜け出しにくくなるのです。
アドラーさんは
ほめるのではなく、横から勇気づけることが良いと言いってます。
これは、簡単にまとめると、ほめることが上下関係を作り自立心をつぶすことに対して勇気づけるのは自立心を育てる良い方法というのです。
どうしてアドラーさん、そんなこと言うの?と思いましたが、アドラー心理学の本を読めば読むほど納得と疑問が増えていく沼にはまるので注意です。
余談ですが、今なら無用体験でオーディブルを使ってアドラー心理学の本が聞けます。まだ、「アドラーってそんなにすごいの?」と思う人はぜひ聞いてみてください。
もしくはアドラー心理学の詰まった本、嫌われる勇気、読んでみて下さい!
と、言いながら、この本の内容、全て素晴らしいとは言いにくいですが、考え方の視点を一つ広げるのにはいいとワタシは感じました。
読むのがめんどうですか?
なら、オーディブルをどうぞ。
読書派ですか?
でしたら、本を手に取って読んでみて下さい。
まあ、個人的には聞く方が楽だしタダなので、ワタシは今ならオーディブルをオススメしますね♪
話はそれてしまいましたが、ただ、ワタシは使い分けでは?と考えます。
ただ、ほめるという事のデメリットを知ることで、ほめ方、勇気づけ方の使い分けができるようになれば、育成という事に関しては、上手くいく可能性をあげれるのではないでしょうか。
まとめとして
ピグマリオン効果は活用方法を理解すれば、仕事にも恋愛にもプライベートにもかなり使える心理効果です。
ほめるためには
相手のいい所を
見つけなくてはなりません
そういう点においてはピグマリオン効果を活用しようと思うなら、相手のいい所を見つけようと考えるようになります。
そう考えると、ほめる相手だけではなく、自分にも良い効果をもたらしてくれると言えますね♪
ゴーレム効果に気を付けつつ、ピグマリオン効果を活用し、仕事に、恋愛に、プライベートに、いい風を吹かせるためのきっかけにしてはどうでしょうか♪