目次
一貫性がある人は仕事でも信用されるのだが…
言ってることや行動が一貫しているとカッコよかったり、信頼されたりしますよね。
ただ、気を付けて下さい。
信頼やカッコいいなど一貫したことが時に自分を知らずにくるしめていたりするのです。
自分の言動は思った以上に一貫性を持ち鎖になる
一貫性は怖いものです。
「俺は新人に甘くないよ」
「私は年収1000万以上の男としか結婚しないわ」
なんて耳にする言葉ですよね?
冗談で一回言うだけなら問題は無いのですが…
みなさんもこういう経験ないですか?
- 飲み会自分から乗り気で行くといったけど別の用事が入ってしまって断りずらい
- みんなの前で「私は簡単に投げ出さない」と言ったがためにやりたくないことを続けている
- さも、自分はグルメに詳しいようにふるまっていると、いきなり店の紹介を頼まれて、慌てて探す
- 仕事を抱えすぎているのに上司に「大丈夫です」と言ったがために後で助けを求めにくい
よく考えてほしいのです。
どうしてそんなに意地はってしまうの?
おかしいですよね?
「できない」なら
「できない」というだけ
ができない
性格にもよるのですが、人間、言ってしまったことをくつがえすのは大なり小なり抵抗が出てしまうのです。
- 自分はいいかげんな人間と思われたくない
- 自分の言ったことをウソと思われ信頼性を失いたくない
- 言った言葉には必ず責任がある
など、自分で自分をしばってしまうのです。
自分の言動と行動を一致させようとする…これが一貫性の法則です。
一貫性の法則を利用されると地獄が待っていることも…
一貫性の法則は時に身を滅ぼします。
小さなことでは我慢したり、撤回したりしするのもできますが、問題は戻れないようにされてしまうこともあるのです。
例えば
ギャラリーで少し気になる絵画で足を止めて見てるとします。
見ているあなたの元へ販売員が来てあなたに
「絵がお好きですか?」
と言われ
「はい」
なんて答えた日には一貫性の法則が利用されます。
最後は自分が「絵が好き」ということを言ったがために好きといった自分を曲げれないがために、販売員に誘導されて高い絵画を買わされることもあるのです。
一貫性の法則に振り回されてばかりでは破滅してしまいます。
おちおちしゃべることもできない…と思ったあなた
危険です。
一貫性の法則は
いい人でいたいから
はまるのです
でも、人間生きているといい人止めれない人いますよね?
そんな人含めて参考になる回避方法を紹介していきます。
一貫性の法則を回避するには?
一貫性の回避…まず、いい人でいることをやめるだけ
一貫性回避…簡単じゃないのは理解しています。
だって
誰でもそうですが
人から見て
いい印象でいたい
と、思うのは普通です。
ただ、目線を変えればいい人も色々いることに気が付けるのです
・裏表ない人
・一貫性のある人
・相手を思いやる人
・責任感がある人
今挙げてる人は、全ての人に好印象ではありませんし、全ての人から悪印象ではありません。
つまり
いい人でいられること自体難しいのです
よって
誰からいい人に
見られたいのか?
を明確にすることが大事になるのです。
先ほどの絵画の販売員に対していい人である必要性はあるのか?ということです。
その場で相手は商売で話しかけてくる。
それでも販売員にいい人である必要はないことは冷静に考えればわかることです。
分かっているとは思うのですが、1回しか会わない相手だからって暴言などで断るのは問題外ですよ。
会社などの先々影響のある限られた場所に対しては
時間をかけて
キャラ変更しましょう
少しずつ…例えば、飲み会、4回に1回断るとか、頼まれごと、本当に無理なら「明後日だったらいいいよ」とか自分の条件を付けて、自分の主張をすることをしていきましょう。
交換条件をちゃんと提示してくる相手には案外頼むときに考えてみたり、頼む前にかんがえたりするものです。
無償で下手にいい人宣言している人は一貫性の法則で利用される側になりやすいものです。
言ったことを一貫して肯定し続けて得られる利益は?
先ほどの絵画の話では
一貫してしまうと高価な絵画を望まぬのに買ってしまいます。金銭的損失です。
あなたの決断の先に何があるのか?というのを考えてみなければなりません。
と、言うと
「利益だけみるの?」
「利益がすべてではない」
「計算ばかりでは嫌われてしまう」
と言われそうなので質問してみましょう
では、あなたは
損ばかり受けて
生きていくことを
選ぶのですか?
大半が「いいえ」と言うでしょう。
人間、損するのは嫌ですから。
確かに人間関係を潤滑にさせるには嫌なことを受けることは必要です。
ただ、一貫性の法則を利用されて、損な役回りを与え続けられても
あなたは利用できる道具
と、見られ、人間関係どころか道具の存在にされてしまいます。
あなたも経験ないですか?
はっきり自分の意見を
言って動く人は
一目置かれ
無駄な一貫性で動く人は
バカにされるものです
「Aさん、自分が一人でできるって言ったから残業になってるね」
「Bくん、自分が正しいこと言ってるって曲げないから助言もらえないね」
と潤滑とは真逆の効果を発揮してしまいます。
それでも計算はいらないと言いますか?
計算して損益理解し一貫性を重んじて生きるのは良いですが、理解せず一貫性を貫いて生きるなら、納得できない損失を受けてしまうだけです。
回避したいなら
ある程度自分の
損益を計算して
途中でも
方向転換できなくては
なりません
これができないのは雇われて、言われてることしかできない人に多くみられます。
自分で事業をしてる、雇われていても自分を成長させようと試行錯誤している人は簡単に方向転換できるのです。
あなたは大丈夫ですか?
逆に利用できる一貫性の法則
一貫性の法則を悪いことばかりのように言ってきましたが、これほど大きな力、利用しないのはもったいないと思いませんか?
先ほどの絵画の販売、自分が売る立場ならどうでしょうか?
一貫性の法則にはめてしまえば売ることができる可能性を上げれます。
これを自分に使うとどうでしょうか?
例えば
「俺、今月売上最高記録狙ってる!」
「私、今週からブログ始める!」
なんて公言してしまうと後に引きにくいですよね?
こうすることによって、意思の弱い自分のサポートに一貫性の法則を利用してしまえば、多少嫌になっても
「言ったしやらなきゃ」
と
継続の力となります
これって自分の力にプラスアルファになりませんか?
まとめとして
一貫性の法則は厄介です。でもその分扱えたら最強の武器になります。
よって
・何のために一貫しているのか?を考える
・その一貫した行動の先の利益を考える
・成長のために一貫していることを曲げることが大事
・一貫しているがゆえに、逆に利用されることがあるのを理解しておく
みなさんも一貫性の法則を理解して、自分に有効活用してみましょう♪