目次
新卒だから仕事できない?その理由で損をしているのは誰?
就職、なんでするの?
ちゃんと答えられるだろうか?
面接官には必死に取り繕い答えるだろうが、不意に、例えば友達なんかに聞かれたら、あなたはしっかりした答えが返せるだろうか?
「そんなしっかりした奴なんかいねぇよ」
なんて思っているあなた。
実はそう言う人は高確率で社蓄街道まっしぐらです。
「今の時代、そんなのいねーよ」
と返事がきそうですが、それは何の自信なのでしょうか?
少なくとも何となく就職をするのなら、特に大きな問題が無ければ、何となく会社にいて給料をもらい、何となく勤務歴を積み重ね、何となく年を取り、振り返れば何にもない。これからそんな楽に生きれる時代ではなくなるのに…
これ、自分はそうでないと言い切れるのなら構いませんが、僅かでも心が揺らぐなら気を付けて下さい。
あえて、そう言う人に考えるために言うなれば
馬鹿げてることでもいいので
とりあえずの目標を設定して
逆計算し
そこへ到達するための
計画図を
作ってください
必要な行動、見やすくなりますよ。
そうすれば、何故その会社に就職したいか自ずと見えてくるようになります。
面接はあなたが審査側です
目標が決まったら、その目標に沿った会社選びですが、ここで大事なことがあります。
その会社、本当にあなたの目標のための能力が鍛えれそうな会社ですか?
そんなの四季報見てもデータしかわかりません。(データ分析できる方はそこにも有益な情報ありますが)
それを面接で見極めるのです。
「そんな人を見抜く経験ないのに無理!」
と言われそうですが、面接の場だけで全て見抜こうとするからそうなるのです。
例えば
実際に
その会社
1日を見てみる
(こっそり見れるなら
こっそり見た方がいいです)
これをすると、まず出社時間はおかしくないか?出社する人、どんな人がいるか?服装などはどうか?とか、取引業者がわかったりと面接で質問、もしくは矛盾を見付ける材料になりす。
大きな会社は中が見れなかったり、広い敷地では仕事の様子は見れません。
それでも出入りする人は見れたりします。
まあ、それだけ大きなとこに入れるなら私の経験より素晴らしい知識と知恵と肩書きありそうですけど…。
そんなことするの面倒?
入って数ヶ月無駄にするより、数日でわかる方が効率的じゃないですか?
ちなみに、私もそれをしました。
案外当たります
確かに証明できるものは無いのですが、私の入る会社、最初勢いがあり、見限って転職した数年後、右肩下がりをしています。
会社を見抜く力が付くメリットもあります。
大事なのは、自分の時間を最小限のロスにすること。あなたは、それでも直に下見をせず入社しますか?
正直、データがダメとは言いません。
逆にデータでは全てが見えません。
どこで手間をかけるかはあなたに任せます。それは人の価値観の問題になってきますから。
金と知識と行動力がなければ新卒は仕事とプライベートでハンデを背負う
みんな同じスタートライン…なわけないですよね。
学歴、家庭、体格、ルックス等々、色々バラバラ当たり前。
ですが、シンプルにこれさえあるなら、逆にこれが無いとスタートで差がでるのは
金と知識と行動力
これは正直、努力である程度補えるものです。
お金は確かに生まれによるものが左右するところが大きいかもしれませんが、すぐに金欠になり、仕事に集中できない経済状況は稼ぎ方次第で回避できるものです。
単純に内定もらって出来る限りのバイトで稼ぐ。
あらかじめ、副業できるようなものを用意しながら、それで稼ぐ。
など、方法はあります。
知識も同じく、これまでの蓄積や時間作りをして本やネットなどで深掘り知識でも、広く浅くでもいいですが「無し」は論外になります。
入ってからだと、入って慣れないことに慣れるための応用知識すらなければ時間はかかる可能性が高くなります。
最後に行動力なのですが、これは金や知識のある人は同時に身に付いていく「ついでスキル」みたいなものですが、これは最も大事なものです。
金も知識も行動力無しには得られないし、もし、入った会社が悪化しても行動力が無いのなら、辞めて他へ行かずに働き続けます。
これについては
「チーズはどこへいった」
と言う本が実に分かりやすく表現してくれています。
有名な本であり、読みやすいと思うのでオススメします。
とりあえずリンクは載せてますが、古本屋でも手に入ると思いますよ。
![]() |
価格:921円 |
逆転できない?スタートの差
スタートで差が出るとはっきり言って後での逆転はかなりしんどいです。
後々逆転できなくはないですが、ドラマのようにスムーズなわけではなく、低い評価を上げるため、倍以上の労力が必要なことが多いです。
「気にしない、俺は俺だし」
なんて言ってる人。あなたは、その数年後に出世していく同僚を見ながら居酒屋で酒を飲んで愚痴をこぼしていくパターンになる可能性が高いです。
それを継続し何年もきっといるでしょう。
本当に気にしないなら、そこで何をするかを明確に持っている意思の強い人間と言えますが、そういう人は割合としては少ないでしょう。
会社に入った以上、やはり給料は少しでも多く欲しいだろうし、しんどい新人のするような仕事ばかりでは続かないし、やる気は出ないでしょう。
確かに出世が今の世の中全てではありませんが、出世するとまた、違う景色…その会社の中でも限られた人間が経験することを経験し、少しずつ本当の意味のオリジナリティーに近づける可能性を高めれるのです。
そうすることにより、市場価値が高まることもあります。
「人事部部長」が「人事について語る」
「企画課課長」が「プロジェクト立ち上げを教える」
「営業部課長」が「営業の初心者に必要なスキルを教える」
どうですか?
最初の「」の中身が「平社員」だとどうですか?
会社の規模はともかく
出世する人は
その会社の中で
上に立つことのできた
ノウハウを
もっていることになります
使える武器が増えると言うイメージですね。
人は今も昔も肩書きに弱い人が多いんです。特に日本人は。
さて、話を戻しますが、役職は皆に与えられるものではありません。
スタートが遅れると言うことは…単純な椅子取りゲームとして考えてみてもわかりますよね?
別に課長だろうが部長だろうが辞めたきゃ辞めてもいいですし、そこで得たノウハウは、平社員で過ごす時間より得てるものは大きいはずです。
単純に責任負いたくないから出世しないはかまいませんが、社会に出たときから責任なんてものは勝手に引っ付いてきてるんですよ?
今更って感じだと思いますけどね。
ただし、変な会社で出世すると逆にデメリットとなりうるので見極めも大切です。
嫌ならすぐに辞めたらいい…ホント?
最近よく聞きますが、それを繰り返して理想のゴールに何人行くのでしょうか?
別にブラック企業で洗脳されながら働けとは言いませんが、逃げ続けてたどり着くほとんどがブラック企業になっていきます。
なぜか?
逃げながら、何かを学び、レベルを上げながら逃げる感じならいいですが、ひたすら後ろに逃げていく感じなら逃げ道は狭まってきます。
例えば
1ヶ月で嫌なら辞めるを10回繰り返すのと、10ヶ月して辞めるの、この差どうなるのでしょうか?
少なくとも1ヶ月でそこの良さがわかるなら、あなたは間違いなく自分で企業するべきですし、そんなにハズレは引きません。
何より、それだけ繰り返し辞めるなら学習能力を疑うか、逆にそれをもっと…100回くらいすればあなたの肩書きになるでしょう。
人間
そんなに
高性能でない
くじけること
ハズレを引くことが
悪いことではない
ただ逃げることの原因を追求できないなら、会社の奴隷になる方が幸せなのかもしれません。
本当に好きなことをするには
新卒の高い割合の人が自分の好きなことを仕事にしたいと言います。
素晴らしいことですが、そのためにはどうするかまでの道筋がわからない人が多いのも事実です。
気合い、根性、気力…など昭和のカビの生えたようなものみたいな扱いをする現在ですが、はっきり言います。
成功者
大半が
この古臭いことを
実践してます!
能率は大事です。
ただ、能率よくするための方法が簡単にわかることは簡単であるゆえに難しく、すぐに大きな成功に繋がりにくいものです。
苦労して、踏ん張って、模索して、失敗して、でも繰り返して…その先に成功というものはあります。
分かっているようで分かってないのが、今輝いてる人はいきなり輝いてるわけではないということです。
人間
他人の苦労は
半分も感じないのに
自分の苦労は
倍以上に感じるものです
だから、努力する人が少ないのも納得しますが、成功者はその先の成功を知ってます。
そして。その先に本当に自分のやりたいことがやれる未来があるのを…
あなたはいつ努力や苦労を払いますか?
先に伸ばすなら
クレジットカードのリボ払いと同じように元に戻すために苦労しますよ?
今、売り手市場だと思っているあなたは注意
売り手市場…就職する側にはいい響きです。
ただ、それを鵜呑みにしている人が未来、潰されます。
難しく考えないで未来を予測してください
売り手市場の世の中
↓
社員確保しにくい
↓
倒産、縮小など、弱い会社は減る
↓
残った会社は現状で何とかする(資金力で人員を確保する会社はごく一部)
↓
人手不足でも回るようになるとそれが当たり前、会社の倒産が増えると有効求人倍率は下がる
↓
いつの間にか売り手市場は無くなり、自分の望まぬ会社から出れなくなる。残った会社はほとんど条件良くない
これにAIや中高年の早期退職者の再就職となると、仕事はまた買い手市場となる可能性を秘めてます。
悪いこともずっと続かないように、いいこともずっと続きません。
大体、世間に情報が蔓延した頃にはギリギリ間に合うか遅いことが多いものです。
新卒だから、まだ若いから、仕事はまだあるからと世の中や今の特権に甘えていると…
本当にどうしようもなくなります。復活すらできなくなります。
では、どうしろと?と思いますか?
いきなり言います。
ここまで読んでくれた人には悪いですが
私ごときの言葉で
揺らぐなら
あなたは
自分に自信がない
意思が弱いと
言えます
行動→経験の繰り返し…そこから学ぶことを知ってる人は
良いものだけ取り入れて、後は捨てます
これが能率がいいことを知ってるからです
ここでクセモノは「良いもの」なのです。
良いものとは成功体験?失敗体験?
答えは自分のことを理解したときにどちらからでも能率良く得ることができます。
例えば
すぐにネガティブになる人に失敗体験ばかりから学ぶのは難しいだろうし…
ポジティブ過ぎる人は失敗しても欠点を軽視したり無視したり…
用心深い人は踏み込んだ体験ではない、浅い経験だけから学ぼうとしたり、リスク無しの経験を探したり…
このように、「良いもの」は他人に合っても自分に合わない、その逆もあります。
まずは自分の「良いもの」を見つけ出して下さい。
これさえあれば、会社という器に惑わされることなく、そこで自分の必要なものを得るようになります。
無謀なリスクを背負うのはやりすぎですが、ある程度のリスクは若さと言う時間資産で負債を返すこともできるのです。
これを年取ってからやるのは本当に気力、体力共に大変です。
ここまで読んでくれた人に一つ、心得として覚えておくと違いが出る指針を教えておきます。
そこの決められた給料だけしかもらってないなら、あなたは日々損失している。
給料以上の
スキルや体験を得なければ
あなたは時間という
資産をただ
目減りするのを
眺めているのと
変わらない
当然です。
会社は売上を集めて、必要な経費を取って分配していく。
分配方法は会社が決める。
あなたの評価や意思、どの程度繁栄されてます?
そんな不確定な価値観に振り回されて仕事するのは辛かったり、不信に思ったりしませんか?
自分の意思で何とかなるスキルや経験をその会社で身につけ、自分の意思を通せる武器を作りましょう。
時間は作れても、取り戻せません。
ならば
有効に使い、その時間という資産をあなたに有効活用未来に向けて投資してみませんか?