目次
YouTubeをちゃんと扱えてる?
YouTubeを見て学ぶ…安直にやると逆効果
多分ほとんどの人が見ているYouTube。凄いし面白いし、勉強になるし…いいことずくめのYouTube♪
と、考えてる人
あなたは
気を付けなければ
無能と
化していきます
むしろ、見ない方が良い人が増えてきているような気がします。
特に、娯楽ではなく、YouTubeで学ぼうとしている人が危ないのです。
は?ちゃんと分かりやすく教えてくれて、勉強になっているのに?
と思う人がほとんどでしょう。
見てると思うことに落とし穴があります。その理由を説明していきます。
あなたの選ぶ動画は「あなたにとって」正しいか?
YouTubeは検索すれば、いくらでもその内容を教えてくれる動画はすぐに出てきます。
その時、大半の人が再生回数やチャンネル登録数、新着から…色んな選び方があると思います。
では質問です。
1つの内容について…例えば「上司と上手くやる方法」と検索した場合、あなたは何人の、何種類の動画を見ますか?
私はYouTubeに慣れない時には20くらい見る(正確には聞くんですが)ようにてました。
何故だと思いますか?
多分、大半の人がよほどの事が無い限り、1つの事柄に10も見ない人が多いと思います。
何故なら再生回数やチャンネル登録数、動画アップの数など全て「数」による判断が全てになっているからです。
確かに再生回数が多くチャンネル登録数も多い、動画アップも頻繁となると
「多くの人から支持されてるなら、良いことを言っているだろう」
と、判断してしまうのは分かります。
ただし、あなたの目的とYouTuberの提供している内容は本当にあなたのためにならない可能性が高いことが多いのです。
あなたはYouTuberの目的は何だと思いますか?
動画を上げてる人のほぼ100%の目的です。
YouTuber本人の
優先順位はともかく
視聴してもらうこと
なのです
つまり、見てもらうために個性を出し、自分流にアレンジした動画を作り、見てもらい、収入へと繋げる。これが目的の人がほとんどと言っても過言ではありません。
視聴率優先となるので、教えてもらう「問題解決」内容と、彼等の目指す「視聴してもいらう」が必ずしも一致しないことが起きることがあるのです。
何故なら、別にあなたの問題を解決しなくとも、視聴してもらえば企業CMで収入が得られる、自分の教材など買ってもらえる…など、仕事として収入を得ようとしているのは事実です。
最近は目立てばいいだけでなく、ちゃんと質を上げることで、自作の教材やメルマガなどに興味を持たせて買ってもらうことを収入としている傾向なので、大ハズレは無いですが、内容が金額に伴わないものも多いようです。
YouTubeの内容はできる限り検証しよう
当然でしょうが、内容の真偽は大事なことです。
ただし、普通の地上波の番組と間違い、その真偽を審査するのはユーザーの皆様なのですが、その意見は必ずしも聞いてもらえる訳ではないのは理解していますよね?
つまり、YouTuberが正しいと思うなら、余程道が外れない限りその偽りに近い情報をYouTube上にアップしたままなのです。
社会的に高い価値のある肩書きのインフルエンサーの言葉はしっかりしており、見易く、聞きやすく、面白く、詳しく、素晴らしくあったりします。
ただ、問題は内容を検証しようにもレベルが高い(そう見せてる場合もアリ)ゆえに、余計真偽が確かめにくくあります。
だからこそ、私はあえて推奨したいことを次に伝えたいと思います。
同じキーワードの動画を再生回数やチャンネル登録数などの数字だけで選ばない。
実は視聴にも真贋を見抜く経験と知識が最低限のレベルをクリアすることが必要となる。
一つ注意なのですが、見抜けないのなら、自分の知識不足になるので、その見えない部分を余りにも不安がって行動の足かせにするようなことは避けたいです。
行動してみると案外大したことない…なんてことは珍しくありません。
YouTubeだからこその落とし穴
先ほどから、YouTube批判のようなことを言ってはいますが、問題は見ているあなたにある場合が多いのです。
先ほど述べたように、YouTuberは動画を見てもらうためにあなたの欲求を満たすものを作り上げてきます。
つまり、彼等は仕事や自分の目的を果たそうとしているだけなのです。
だからこそ、どの動画も言えることなのですが
あなたが
大して考えなくても
見易い
と言う所が恐いのです。
動画を見る目的は様々でしょうが、大半の人が目先の欲求を満たすために見てるのです。
良く言えば簡単に欲求を満たし、悪く言えばタバコと変わらない依存性を与えられ、分かりやすく作られた動画により、深く考えることを失っていくのです。
彼等はあなたを「説得して、納得させる」ことが自分の動画を見てもらえることだと良く理解しています。
YouTubeで勉強しようとして
分かりやすく
作られた動画を見て
説得して
納得させられて
思考をせず
理解した気に
なっていき
現実で
矛盾を抱えるのです
そして
その人に
答えを求めるのです
今言っている内容ってかなり危険だと分かりますか?
あなたはYouTubeによって、大事な「自ら試思考すること」を弱められていってるのかもしれないのです。
あなたはYouTubeを見て感動したり、安心したり、楽しんだりして感情を揺さぶられて刺激されて、また見る…ここに何か生産性はありますか?
本当に娯楽や参考程度の余裕ある範囲で見れてますか?
実は、その対策に読書が役に立つという皮肉な現実があります。
何故か?
読み取る力を得れるからです。
YouTubeを見るのにアナログ読書…いま世の中これができてないから得ている情報が偏る人が多いのかもしれませんね。
仕事×上手いYouTube活用は時短となる
色々危険な面を伝えて来ましたが、全く逆のこともあります。
あなたにある程度読み取る能力や要領を得る能力があるのならば、YouTubeはむしろ素晴らし参考書になります。
例えば
株式投資の勉強をしようと思って、通勤時間に聞き流すだけで頭に入り、その場でその動画に対して考え、自分なりの答えを導き思うことで、インプットとアウトプットを行うことも可能です。
壁紙を自分で貼ろうとしたりするとき、作業を見て手順や道具使いを学びでにるようになります。
色々な人が色々な視点で物事を教えようとする分、いくつも塾やセミナーへ行くより効果的なこともあると思います。
要点を読み解く能力が高い、知識、経験の応用能力が高いならこういう効果もあります。
ただ、
必ず
インプットしたら
アウトプットを
してください
よくあるのが、能力の低い方はYouTubeの見ただけで満足し、一番勿体無い使い方をしてしまい、自己満足の世界で終わらせてしまいます。
そして、「やれるような気がする」があなたを支配し、しょうもない大失態をしでかし、現実という壁に叩きのめされるのです。
更に、悪いのが、そこで諦めることになります。
「あの人達は特別だから…」
なんてイソップ童話の「きつねとブドウ」を実演することになるのです。
そこからは自分の失敗を検証して追求をし、自分の成長に繋げなければ動画を見ていた時間や解説が丁寧にも関わらず損失になってしまいます。
情報の偏りの危険性
しばらく使うとオススメ動画を紹介してくれるようになり、チャンネル登録で登録者の動画がアップされると教えてくれます。
実に便利です。
ただ
それが「YouTubeの中の便利さ」と割りきれるなら有益なのですが、それを割り切れず、理解せず使い続けるならば、それは片寄った情報を常に供給されている状態になっているのです。
例えば、いつもオススメされている動画以外の新たな情報はあなたの思考に関係無くほとんど排除されています。
そして、あなたが求める情報を簡単に供給し、あなたの欲求を満たし、また見てもらう…これ、まるでYouTubeそのものがYouTuberと言えると思いませんか?
YouTubeを基準に物事を考えだすようになる危険は想像できるでしょうか?
例えば
・与えられたもので納得するようになる
・面倒な手間を極端に避けるようになる
・好きなもの以外認めない、認めたくない
・考え方に柔軟性が無くなる
・上部の成功者しか見えなくなる
など人から色んなものを奪っていく可能性を無視してはいけません。
少し話は逸れますが、小さい頃からYouTubeばかり見てるとどうなるか今の子供たちに不安を感じます。
昔のように「テレビばかり見てるとバカになる」などと言うこと同じように、そんなこと関係ないのなら良いのですが…。
楽や便利は予想外に損失を生むこともあるります。
テレビより
YouTubeの方が
あなたへ
快楽を与えることを
得意としてますから…
自己暗示にも使えるYouTube
結構YouTubeにハマってしまってる人は少なくないと思います。私もその一人といえます。
見ているとどんどん引き込まれて、夢中になります。
引き込まれるを逆に利用するのが賢い使い方になるのです。
人は繰り返して聞いていく、見ていくと影響を受けます。良くも悪くも。
つまり、自分のやりたいこと、なりたいことのYouTubeを毎日見続けることで目標に向かう後押しになるとも言えるのです。
証拠としてYouTubeで配信し続けて歌手や芸術家、コンサルタント、講師などをやっている方は少なくありません。
しかも、芸能人より身近な感じのする人達がするのだから、勘違いだとしても「自分でも、もしかしたら…」となるのです。
確かに気持ちだけでは無理ですが、プロスポーツ選手や芸能人より日々配信するYouTuberの方が「やれる」とか「何とかなる」と言う方が説得力はあります。
つまり簡単に言うと自分のやりたいことを発信しているYouTuberの動画を毎日見るようにし、その言葉を自分の一部にしてしまうのです。
人間、繰り返し見たり聞いたりすると自分への影響はかなり大きいものです。
よくあるのが好きなアーティストと同じものを身に付けたり、趣味や思考がそのアーティストに近付いたり…
芸能人や一流スポーツ選手などは毎日会えません。
ある程度YouTubeに力を入れているYouTuberなら週にほぼ毎日発信し、新しい刺激を常に与えてくれるのです。
ただ、ここでデメリットを一つ
YouTubeだけではないのですが、指針となるYouTuberを間違えたら本当に無駄に時間を使うだけになるので、慎重に選ぶのと、ある程度能力が伴ってきたら、自分で一度冷静に判断してみてください。
後一人だけ選ぶのではなく、そのジャンルで数人ピックアップし、片寄った情報になるのを防ぐ意味でも疑似コミュニティーみたいなのを作ると複数のYouTuberに説得されてるようになり、暗示効果は効率良く高まります。
案外効果がある作業用BGM
BGMは私がブログをやってるときなどに活用するもので、流れ作業も少し軽減されるようになります。
何より人間、好きな音楽を聴きながら作業すると作業効率上がるそうです。
リラックスさせたり、やる気を引き出したり集中力を高めたりと、効能は様々です。
パソコン作業ならわざわざ別の音楽再生機器を使わなくてもそのままできますし、時間を表示してるのでアラームの代わりとなりメリハリが付けやすくなります。
ただ、周りに迷惑かけないようにしなければならないのは言うまでもありませんが。
単純作業になりがちなデスクワークなどは、こういうちょっとした効果を活用して行くのもYouTubeの上手い活用法と言えると私は思います。
YouTubeの中に仕事のノウハウが入ってる
これまではYouTuberの提供する内容について色々言いましたが、別の視点で見てみましょう。
なぜ、YouTuberは稼げるのでしょうか?
理由は
・自分を上手に見せる能力
・自分のキャラクターを定着させる能力
・場合によっては販売能力
・視聴者への解説能力
・聞きやすい、印象に残りやすいトーク力
・映像、音楽などを作り上げる能力
などなど、正直一人で(外注発注、分業の方もいますが)これをこなせるのはビジネスの観点から言うとオールラウンドプレイヤーとなります。
分かりやすく言うと
野球なら全ポジション
アニメなら監督から作画、映像編集まで
製造業なら車の全ての部品製造から組み立て販売まで
と言うことになります。
皆さん、これ、内容もさることながら、この能力を学ぼうと思いませんか?
私は内容よりもこちらに感銘を受けました。
簡単に
誰でもできるからこそ
上り詰めるのが
難しい
何でも共通して言えることなのですが、華やかなものの上部のだけで物事を受け止めていると安易なものの見方をしてしまいます。
本質と裏側を読むようにするとYouTubeもまた違う学びをくれます。
見て楽しむだけだを繰り返すなら…
最後に気を付けて欲しいのが、YouTubeから何も学ばない、何も得ないでただその場の楽しさを繰り返し求めているだけなら、あなたは何もしないのと同じくらい損失をしています。
それは
時間
思考能力
コミュニケーション能力
です
YouTubeの閲覧は一人で終わることですし、考えなくともあなたが求めることをYouTubeから提案し、ひたすら見てしまう。
中毒状態になると抜け出せなくなるかもしれません。
多分、YouTubeと上手く付き合えない人がこの内容を見ているか分かりませんが、もし、これを見ていてYouTube、結構見てるなぁと思ったらちょっとチェックしてみてください。
・毎日YouTubeを見ている
・チャンネル登録したYouTuberが動画をアップするとすぐ見たくなる
・ホーム画面で何となく動画をチョイスすることが多い
・YouTubeを悪く言われるとムカつく、ウザいと思う
・YouTubeをいつまでも見ていられる
・見た動画の内容、3つ前まで説明できない
・毎月末動画でギガ不足になる
・短い文章を読むのも面倒
・漫画を読むのも面倒
・1ヶ月に文字が多いものを1冊も読まない
・1ヶ月の半分以上、人と話すよりYouTubeを見ている時間が長い
これに二つ以上当てはまるなら要注意。
YouTubeの策略にハマって上客になってますよ。
YouTubeは
あなただけの
未来のために
経営してる
わけではないことを
お忘れ無く。
何でもそうですが、巨大力は利用されるのではなく、利用する側になりましょう!
最後に…
本気で仕事に活用しようと思うのなら、自分でちゃんとYouTubeを作ることかもしれません。
私も今準備を進めています。
なぜなら、YouTubeを作ることで得られるものは多いと思いますし、先ほど伝えたスキルが上がるのは間違いなく必要で、それを学んでいく機会を自ら作ることができます。
学べるのに学ばないのってもったいないじゃないですか?
何よりこれからは新しいコンテンツはもっと出てくるような世の中で、そういう事に慣れていかないと仕事すら無い、もしくはしんどいことをしなければならないかもしれません。
しんどいことが悪いこととは言いませんが、できるならば自分のやりたいことでしんどい思いをした方がいいと思いませんか?
こういうのって、今に始まった事ではありません。
昔から
チャレンジャーだけが
得ることができる
ものがある
最近のコンテンツはちゃんと理解できるなら低リスクです。皆さんも挑んでみましょう!