目次
どの仕事でもあなたは価値を押し付けられる側
あなたの会社での価値、本当に理解できてる?
人身売買は違法です。
でも
あなたは給料という価値を会社からつけられてます。
そして雇われています。
大半の人が「給料上がらないかなぁ」と日々思いながら毎日同じ仕事を繰り返ししています。
酷い世の中ですね。一部の人たちは大金を稼ぎいい思いをしており、自分は日々早朝に出勤して残業をして帰る。不公平ですよね?
これに「そうだ!」と強く同意している人は…きっとこの先もあまり変化をしない仕事をし続けて年を取っていくことでしょう。
例えば買い物に行けば当然色んな類似商品の中から一つを選び、買っていきます。自分がいいものを選んで買っていきます
これを買う側を会社、商品を自分としたら…あなたは買っていかれる商品ですか?
その職場の中で…もっと小さく部署の中…同僚の中で他に無い価値を持っていると言えますか?
みんな平等、対等、これが幻想と知ってなぜ待っているのですか?
諦めてしまうのは自由ですが、
自分の価値を発掘して
それを生かし
生きがいある
稼げる手段として
磨いてみませんか?
あなたの出来ることは?
何もない。
そう答えるあなた。
そこですでに思考がマヒしています。
小さい頃を思い出してください。
余程でない限り自分のちょっとしたことを自慢し、親や友達に自慢したりしてたはずです。
その頃は何の先入観も無く新たに身につけた特技や知識を披露していたはずです。
それがいつしか、身につけた知識で価値を消し、他者と張り合い自信を無くし、前に出なくなっていってるのです。
でも待ってください。あなたはずっと続けていることが絶対一つあります。
それは生きてきている、ということです。
当然だと言われそうですが、その中で得た経験が実はオンリーワンであり、見方、使い方によっては人生を劇的に変える武器となるのです。
分かりやすい例で言うと、数十年前オタクは社会的に差別され、どちらかといえば嫌われてました。しかし、近年、彼ら、彼女らはそれぞれの特技や個性でイキイキと日々を過ごし、時には有名大学卒の人が足元に及ばないくらい稼ぎます。
つまり、あなたは何よりも
自分を知り
自分を分析し
自分の武器を作って
戦うことすべきです!
今の仕事であなたが伸ばすべき所は?
結論から言うと長所です。
まずは自信の持てるものが必要です。いわゆる「セールスポイント」を作るのです。
そんなの無いよ!というあなた。そんなあなたには…短所を考えてもらいたいと思います。
実は短所は宝の山。長所が自分のセールスポイントになる逆の考え方で短所は分かりますが、短所って、自然と行っていることではないですか?
つまり短所とは
- 自然と身についたもの、自然の状態であること
- 短所を上手く利用で来れば、後は長所しか無い
では絶対短所で嫌なとこを利用する例をあげましょう
飽きっぽい
↓
新たなことにすぐ移れる
時間にルーズ
↓
自分に合ったペースで行動できる
など、変えることなんかいくらでもできます。そして、それを紙などに書きおこしてみましょう。できるだけ多く。この場合、人のことや社会の常識は考えなくて良いです。
普段からそういう変換を訓練しておくことであなたにプラスの効果をもたらします。
あなたの仕事はあなたの価値を上げますか?
色んな仕事がこの世にあります。
大きく分けて
自分を高める仕事と自分を落とす仕事です。
見極め方は簡単です。
もし、何年かやっているのならば
その身につけたスキルがどんな業界でも通用するかどうかだけです。
は?と思うでしょうが、例えば
- 人に話を聞いてもらえる
- リーダーになれる
- 先読みする思考力
- 周りの状況を把握する洞察力
挙げたらキリはありませんが、こういうものは職業も影響します。
ただ、給料だけを意識した働き方の人は給料だけしかもらえません。
長年やるのがいいというわけではなく、自分で内容を濃くしていかなければただの無駄な時間。しっかりと意識して仕事をしましょう。
蜃気楼のような会社の価値(仕事の評価とあなたの本当の価値)
会社の評価が高い=仕事ができる
これは絶対とは言えません。
転職しても評価が高い=仕事ができる
こういう人が本当の意味で仕事が出来る人と言えます。
なぜこういう現象が起きるかというと、年功序列という制度の名残と、一箇所に長く務めることを美徳とする日本の文化から起きることなのです。
だから上記の逆で
会社の評価が低い=仕事ができない
も合っているとは言えないのです。
知り合いにもA会社で平社員でも転職でB会社に入ると役職になるということもありました。
会社の規模にもよりますが、会社の中での評価はその会社で完結させ、外に自分がどれだけ会社に認められたかを自慢するのは正直、己を低く見せてしまいます。
なぜか?
よほど大きな有名企業でないと肩書き効果は薄く
仕事ができるかは疑問に思われます。
何でも一流の人は「自分は出来るヤツ!」と言いふらしはしないはずです。なぜなら、一流はできて当たり前。その先、想像を超えるものを見せて一流、現状満足で止まらないのが一流。
あなたは必要以上に
自分の会社の中の肩書き
自慢に思ってませんか?
過程を評価されるか?結果を評価されるか?
結果が全て。
よく聞くし、そう思ってませんか?
実はこれ、その目線しかない人は成長できない、もしくは成長を抑制しているかもしれません。
確かに結果が出ないと意味のないことは社会に多くあります。
ですが、その結果、どうやって出したかを知れば、自分の手数を増やすだけではなく、その結果を出したの過程応用、他人ならその人の凄さ、考え方も見えてきます。
例えば飲み会の企画をAさんが考えたとします。そして結果成功したとします。
あなたはただ「あー楽しかった♪Aさんありがとう」でおわりますか?
それとも、「Aさん、今回の飲み会良かったね。よく、この店とこの料金プラン、どうやって見つけたね♪どうやって見つけたの?」と聞いてみますか?
Aさんは過程を認めてもらうことを悪い気はしないでしょうし、教えてもらえば、あなたはAさんのやり方を知ることができます。
この行動によりAさんは上手くいったその過程を褒めたあなたを悪くは思わないでしょう。つまり、Aさんはあなたに関しての好感度が上がる可能性があります。
人間、親密な人ほど結果よりをちゃんと見てくれているものです。こういう小さなことで職場の人間関係にも影響が出たりします。
逆に言えば結果だけでしかものを言わない人は距離があり、時には冷たく感じることもあるでしょう。
よって、これを総称できる一言があります
世の中は結果を
仲間は過程と結果を見ている。
自分を成長させるためには何を見るべきか…もうお分かりですね?
誤った自己利益のみの追求が仕事をする上での一番損失になる
「面倒だからAさんにさせよう」
「今日いくら仕事が残っても明日入る人に任せとけばいっか」
「責任とりたくないからBくんに押し付けよう」
などなど、その場しのぎの楽をよく聞きます。
私も昔はそうでした。
結果どうなるか?
- それを見ている後輩も、その後輩に同じ、むしろ酷いことをする
- 段々いろんなことが面倒になっていく
- 職場がそういう空気になり、結果、生産性が落ち、会社の業績悪化を招く
- その悪い空気に慣れると転職などしにくいし、してもしんどくなる
実はデメリットだらけ。
でも結構やっている人多いです。
なぜか?
それは短期的に物事を考えることしかできなくなっているからです。
例えば
- 楽したい
- 面倒なことはしたくない
- 努力はしたくない
他にも挙げればキリはありませんが、大体先まで見ての行動ではなく、その場のみの感情で動いているのです。
ですが、上に挙げた三つも中期、長期の考え方で、大きな目標としたとき、こんな感じにすると大きく変わってきます。
私もこういう感じに物事を考えるようになってから、短期的な行動が変わりました
短期 | 中期 | 長期 | |
楽したい | 自分の能力と仕事収入の照らし合わせ | そのためのスキル取得や環境探し。 | 楽に暮らせる |
面倒なことはしたくない | 何が面倒なのかの原因探し | 原因が分かればその排除に向けての行動 | 面倒なことから脱出 |
努力したくない | なぜ努力したくないか?目標などを再検討 | 自分が成果を得られる努力をやってみる。 | 自分に合ってない努力をしなくても生きていける |
ざっくり書くとこんな感じです。
原因を明確化し、対応していくのが私はやりやすかったので、良ければ参考にしてみてください。
それでも仕事が面倒だが、考えを変えるのも嫌だという人へ
それでも、嫌!面倒!生き方を変えれない!と言うなら残念ですが、過酷な現実をあえて言わせてもらいます。
まず、会社にいる以上、会社と言う組織が利益を出さなければ存続できません。
それは分かりますよね?
その、利益とは社長を筆頭に従業員が出していくのも分かりますよね?
つまり、あなたが会社と言う組織に入った以上、目的は一番で無いにしろ自動的に会社の利益を上位の目的に設定しなければ、会社から見ると単純に邪魔になります。
むしろ、利益を求めなくていい会社にいるのなら、実は大きな損失をしているのはあなたかも知れないのです。
- 実は利益の追わなくてはいけないことに気付けてない
- 利益(メインの仕事)とは無縁のとこに置かれ、リストラまでカウントダウン
- 利益の出し方(仕事の仕方)すら教えられていない教育が低レベルの場所にいる
そこであなたは会社の売上から分けられる給料をもらい、愚痴や無駄な要領で日々を過ごして行くのです。
その間、世間では同じ時間を使い、自分より低いレベルの人たちがどんどん成長していき、あなたを抜き去ります。
競うことが全てではありませんが、生きるということは戦いを避けては行きていけません。
もし今負けているとしても、勝ち方を模索することは止めてはいけません。そこでいい、このままでいいと思ったところから人間は落ちていくのです。
投げ出す理由を100言う前に
一つでいいので
前に進む理由を探し出して下さい。
このブログを全て否定しても私は構いません。あなたがちゃんと立ち上がり進むなら、踏み台にして結構です!
一歩踏み出して、自分の本当の利益を見つけて仕事をして行きましょう。それが自分の価値を高めていく道だと私は思ってます。